日本歴史地名大系 「禅師峯寺」の解説 禅師峯寺ぜんじぶじ 高知県:南国市十市村禅師峯寺[現在地名]南国市十市十市(とおち)の西南部、小高い峯(みね)山の頂上近くにある。真言宗豊山派。八葉山求聞持院と号し、本尊は十一面観世音菩薩。四国霊場八十八ヵ所の三二番札所。俗に峯寺(みねんでら)とよばれる。近世には、藩主の出帆に際して必ず当寺の観音に航海安全を祈り、船魂観音ともよばれていた。天長二年(八二五)勅願によって弘法大師が創建したといい、創建後、度々火災にあい、霊宝・旧記などことごとく焼失したと伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「禅師峯寺」の解説 禅師峰(ぜんじぶ)寺 高知県南国市、土佐湾に近い峰山山頂にある寺院。地元では「みねんじ」「みねでら」などとも呼ばれる。真言宗豊山派。山号は八葉山、院号は求聞持院(ぐもんじいん)。本尊は十一面観世音菩薩。仁王門の金剛力士像は鎌倉時代の作で、国の重要文化財に指定されている。四国八十八ヶ所霊場第32番札所。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「禅師峯寺」の解説 禅師峰寺(第32番) (高知県南国市)「四国八十八箇所」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by