福平村
ふくひらむら
[現在地名]黒部市福平
布施川最上流の谷間の村で、北は池ノ尻村、西は大沢村(現魚津市)。昔、岩竹・鍋蔵・見堂の三字の地に一―二戸ずつ点在していたが、のちに現地に集住した。やや平坦地で蕗が多く育ったのでフキヒラと称していたが、のちこの地は小川寺(現魚津市)から僧ヶ岳に登る通路となり、参詣人の道案内をして生活が豊かになったので、福平と改めたという。砥石の名産地として知られ、伝説によれば数百年ほど前、血心刀という刀があり、この刀を帯する者は必ず人を斬り殺し、ついに数百人の犠牲者を出した。当時の殿様がこれを恐れ、刀を研ぐ砥石の掘出しを止めるのが最良の方法と考え、砥石掘りを止めさせた。今でもその砥石の出る山を御止山といっている。新川郷の名刀匠郷義弘も福平砥石を使っていたという。
福平村
ふくだいらむら
[現在地名]高萩市福平
花貫川の支流多々良場川が東流し、わずかに開けた平地に集落があり、周囲は山である。東は秋山村。
元禄郷帳に「福平村」とみえる。享保二年(一七一七)の福平村開発次第(椎名家蔵)によれば、久慈郡岡丁村北浦坪(現日立市)から秋山村に移り住んだ椎名孫左衛門が、久慈郡細田村(現里美村)より秋山村に移り住んでいた鈴木太郎兵衛を誘い、慶安二年(一六四九)当時ぶすの平と称されていた今の福平の地に畑を開き、秋の収穫時には小屋を建て猪や鹿を追払っていたが、同四年二人はぶすの平の入植開発を決心した。一方、同年久慈郡高倉村(現水府村)の菊池甚衛門がぶすの平より奥の道源に入植開発を始め、この時茂衛門・喜兵衛・喜衛門・田所長衛門の四人も入植、開墾に精を出した。
福平村
ふくだいらむら
北東は田中村、北西は道之下村に接する。花ヶ崎村(現頸城村)から大蒲生田村・玄僧村(現同上)を経て道之下村・当村などへ越える蒲生田越がある。吉川には福平橋が架かる。正保国絵図に高一四一石余とある。天和三年郷帳によれば高一五七石二斗余。享保二年(一七一七)糸魚川藩領に属し幕末に至る。同九年の蝋実定納村々割付帳(石野武教氏蔵)によると、山蝋実三升七合三勺・里蝋穂一七貫二二〇匁を割付けられている。明治二年(一八六九)書写の糸魚川領下美守郷十四ケ村御水帳写(同氏蔵)によれば、田方九町二反余・分米一二五石余、畑方四町八反余・分米二四石一斗余、芝山五町一反余・分米二石五斗余、漆木四八四本・分米四石八斗余であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 