福本町(読み)ふくもとちよう

日本歴史地名大系 「福本町」の解説

福本町
ふくもとちよう

下京区西洞院通七条上ル

南北に通る西洞院にしのとういん(旧西洞院大路)を挟む両側町。北側は北小路きたこうじ(旧北小路)にも面する。

平安京の条坊では、左京七条三坊二保四町西側と七条二坊三保一三町東側の地。「康富記」宝徳二年(一四五〇)七月二三日条には、「後日伝承分、洛中七条西洞院辺棄男児、人多奇之見之処、馬之形有四蹄云々、希代事也」と記されているが、これは当町付近にあたっていた。

近世西本願寺寺内町となり、寺内九町組のうち鍛冶組に所属。

福本町
ふくもとちよう

上京区浄福寺通一条上ル

南北に通る浄福寺じようふくじ通を挟む両側町。町の南側は一条いちじよう(旧一条大路)。平安京大内裏の北辺三門の一つ「達智門」の跡地(「拾芥抄」の宮城指図)

町名は、元禄九年(一六九六)京大絵図に「門ぜん」、寛保初の京大絵図に「浄ふくし門前」とあり、西隣笹屋ささや町二丁目にある浄福寺門前の意と思われる。元禄末の洛中絵図には、北を「福本丁」、南を「坂口丁」と記し、「坊目誌」所収の元禄一一年西陣図には、町の東南を「富永町」、北を「福本町」、西を「坂口町」とよんだとある。

福本町
ふくもとまち

[現在地名]姫路市福本町

姫路城北東の外曲輪に位置する町人町鍛冶かじ町の東、米屋こめや町の北にある。福元町とも書いた(「播州姫路記」愛知県西尾市立図書館蔵)。慶長六年(一六〇一)裏書がある野里村古地図に当町辺りは「才木町之内びくにんまち」とみえ、比丘尼びくに町屋敷と西の鍛冶町との間に「御小者衆屋敷」があった。慶安二年―寛文七年(一六四九―六七)の侍屋敷新絵図では小者衆屋敷も比丘尼町となった。

福本町
ふくもとちよう

左京区新高倉仁王門下ル

南北に通る新高倉しんたかくら通に面する両側町。町内の北を仁王門におうもん通が通る。

宝永五年(一七〇八)の大火以後、高倉通丸太町上ル福本町(現上京区京都御苑)住民を移して開町。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android