デジタル大辞泉 「禿鷲」の意味・読み・例文・類語 はげ‐わし【×禿×鷲】 タカ科の一群の鳥。全長60~110センチ。多くは頭部に羽毛がなく裸出している。ユーラシア・アフリカ大陸の温・熱帯地方に14種が分布。屍肉しにくを好み、草原の掃除屋として知られる。エジプトハゲワシは石をくわえ、ダチョウの卵に当てて割る習性をもつ。日本にはクロハゲワシが迷鳥としてごくまれに渡来。はげたか。[類語]鷹・鳶とび・鷲・犬鷲・大鷲・尾白鷲・禿鷹 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「禿鷲」の意味・読み・例文・類語 はげ‐わし【禿鷲】 〘 名詞 〙 タカ科に属するハゲワシ類の総称。アフリカ・アジア・ヨーロッパに分布。翼開張一五〇~二七〇センチメートルの大形の鳥で、体重四~五キログラムに達する。腐肉食で、主として広い草原などにすみ、上空を飛翔して食物を求める。黒褐色か褐色で頭部は羽毛がなく裸出し、くびに白色の襟巻状の綿羽のあるものが多い。アメリカ大陸産のコンドル類とは系統を異にする。日本ではクロハゲワシが、冬季にまれな迷鳥として見られる。はげたか。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「禿鷲」の解説 禿鷲 (ハゲワシ) 動物。タカ科に属するハゲワシ類の総称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by