秋田油田(読み)あきたゆでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秋田油田」の意味・わかりやすい解説

秋田油田
あきたゆでん

秋田市を中心として日本海沿いに北東から南西に延びる第三紀層の背斜構造に開発された油田。古くは1675年(延宝3)、現在の潟上(かたがみ)市昭和豊川(とよかわ)で採掘されたことが伝えられている。秋田市八橋(やばせ)や草生津(くそうづ)、にかほ市院内に石油露面があり、明治時代には手掘り井が掘られていた。1800年代末まで試掘地の選定は表面徴候によるもので大きな発展はなかった。1900年(明治33)に国家的背景の下に地質調査を実施し、1902年には秋田石油調査会が組織され、1908年日本石油会社が旭川油田(あさひかわゆでん)の泉地内に機械掘りを開坑。1908年の産油量3000キロリットルから1911年には4700キロリットルと増加した。1910年日本石油は土崎港製油所を建設(その後撤去)。1912年(大正1)から1933年(昭和8)までの掘削法は、手掘り、上総(かずさ)掘り、綱掘りが多く、小資本による採掘が主であった。第二次世界大戦中に半官半民の帝国石油会社(現、国際石油開発帝石)が設立され、戦後ロータリー掘りなどの近代技術による深層油田の採掘が多くなった。1958年(昭和33)男鹿(おが)半島北東部に申川油田(さるかわゆでん)が発見され、海水による水攻法採油を実施し、秋田油田の生産量は1960年に37.7万キロリットルに達した。また、天然ガス八橋油田の油溶性ガスとともに、県南部のにかほ市象潟(きさかた)町などで水溶性ガスが発見されたが、生産量は多くなかった。以後八橋油田の衰退もあり、2006年(平成18)の生産量は原油約17万キロリットル、天然ガス約4122万立方メートルで、原油は新潟、北海道に次ぎ全国第3位、天然ガスは新潟、千葉、北海道、福島に次ぎ第5位である。

[柘植敏朗・宮崎禮次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「秋田油田」の意味・わかりやすい解説

秋田油田【あきたゆでん】

秋田県の日本海岸にある油田。1933年試掘に成功し日本最大の油田となった。雄物(おもの)川河口付近の八橋(やばせ)をはじめ,若美町(現・男鹿市)の申川(さるかわ),仁賀保(にかほ)町(現・にかほ市)の院内などに油田があり,海底油田の開発も進んでいる。1935年産油量約18万klで,以後新潟油田をしのいだが,1959年の29万klを最高として八橋油田の産油量は減少し,代わって男鹿半島北部の申川油田が有力となった。土崎船川,平沢などで精油される。1965年の秋田・男鹿両市,および周辺の新産業都市指定に際し工業的基盤となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android