秋葉村(読み)あきばむら

日本歴史地名大系 「秋葉村」の解説

秋葉村
あきばむら

[現在地名]戸塚区秋葉町

東は上柏尾かみかしお村・前山田まえやまだ村、南は下柏尾村上矢部かみやべ村、西は名瀬なぜ村、北は後山田村に接する。南に柏尾川が流れる。鎌倉道が下柏尾村から名瀬村境を通って後山田村に通じる。大山道が下柏尾村から南西の村境を通って上矢部村に入る。名瀬村との組合秣場がある。

建武元年(一三三四)八月二九日の足利直義寄進状(県史三)に「山内庄秋庭郷」とあり、当時建長寺塔頭であった正続しようぞく(建武二年円覚寺に移る)に寄進されている。応永元年(一三九四)一二月二五日の道高(上杉能俊)寄進状案(同書)には「山内庄秋葉郷内那瀬村」とみえ、秋葉郷の範囲は当地と名瀬・品濃しなのの地にわたる。


秋葉村
あきばむら

[現在地名]茨城町秋葉

寛政かんせい川の右岸に位置し北は川を隔てて小堤おづつみ村、南は足黒あしぐろ村。中世は宍戸氏の支配下にあり、江戸時代は水戸藩領。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「秋葉村」とみえる。「新編常陸国誌」はもと足黒村と合せて秋葉足黒村といったが、正保(一六四四―四八)以後二村となり、天保年間(一八三〇―四四)足黒村を合して同一三年の検地では田畠三五町余、分米三〇五石余という。

水府志料」は戸数およそ二一とし、「古来田間の小流を境とし、北に秋葉、南に足黒有りし由、後水戸威公江戸より往来せられし時、此地より小川、府中にかかり通られしに、駅所なくてかなはざりしに、二村共に小郷なれば、一ケ所に寄られて、人馬を弁ぜられしとなり、故に今往還を隔てて、東に秋葉、西に足黒有て相対せり、其土地又交錯して、二村にして一村のごとし」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android