科学アカデミー(読み)かがくアカデミー

大学事典 「科学アカデミー」の解説

科学アカデミー
かがくアカデミー

大学が自然科学研究のための場ではなかった時代の西洋において,科学の研究発表や交流の場を提供していた組織。科学と技術の国家支援を奨励したフランシスベーコン,F.の思想が理念的原型となっている。15世紀半ば以降,西欧諸国で活発となった私的な研究会合(英語圏ではルネサンス・アカデミーとも呼ばれる)のうち,自然科学や数学を扱うものを国家が認定,もしくは直接支援することで制度化されたという側面もある。とくに1660年代に成立したイギリスのロイヤル・ソサエティ(イギリス)(王立協会)とフランスのパリ王立科学アカデミー(フランス)は,組織モデルの原型となった。前者は愛好者の共同体のような性質を保った水平的な組織であり,後者は選ばれた少数精鋭の会員の上に王侯貴族の庇護者を戴く垂直型の組織であった。この2種類を原型にして多様な形態のアカデミーが200ほど欧州各地に生まれたが,自然科学のみならず人文系諸分野を同時に扱う組織が多かった。19世紀以降,おもな科学研究の場は大学に移り,アカデミーは科学振興を役割とする存在となった。
著者: 隠岐さや香

参考文献: James E. McClellan Ⅲ, Science Reorganized: Scientific Societies in the Eighteenth Century, New York: Columbia University Press, 1985.

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「科学アカデミー」の意味・わかりやすい解説

科学アカデミー
かがくアカデミー
Académie des Sciences

フランス王立アカデミーとして,1666年 J.コルベールにより創立された。 99年ルイ 14世再編,公式のものとして発足した。当初は幾何学,天文学,工学解剖学化学,植物学の部門が設置された。 1785年ルイ 16世により,一般物理学と自然史・鉱物学の2部門がつくられた。一時,自由団体となって国家的研究を継続していたが,95年に研究所が設置され,科学アカデミーは物理学,数学における第1の研究機関に位置づけられた。現在,通常会員約 130名,海外会員約 80名で,数学,物理,工学,宇宙科学,化学,分子生物学,動植物学,医学などの部門がある。会報として"Comptes rendus"や"Expose"などを刊行している。

科学アカデミー
かがくアカデミー
Akademiya Nauk

ロシアの最高学術組織。ピョートル1世が科学・芸術の面で西欧に追いつこうと 1724年に計画,彼の死後 25年に科学・芸術アカデミーとして開設された。 1936年共産主義アカデミーと合併し,社会科学部門をも擁するにいたった。 57年にソ連東部の経済・文化開発を目的に,ノボシビルスクにシベリア総支部が設けられ,18専門分野,295の研究所・学術施設,45万人以上の研究者を擁していた。ペレストロイカ路線のもとでは研究所も独立採算を要求され,企業や諸組織からの委託研究が重視されるようになり,業績を上げていない研究所は整理・縮小されることになった。 91年 12月のソ連崩壊後はロシアに引継がれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android