秩父氏(読み)ちちぶうじ

改訂新版 世界大百科事典 「秩父氏」の意味・わかりやすい解説

秩父氏 (ちちぶうじ)

武蔵国秩父郡を拠点として発展した中世武家。桓武平氏の一流平良文の孫将常が武蔵権守としてこの地に定着して以来秩父氏を称した。代々武蔵国の国衙の在庁官人となり,とくに牧の経営を意欲的にすすめてその勢力を拡大。将常の子武基は秩父牧別当を称し,その子武綱は源義家に従って後三年の役を戦っているが,武綱の子重綱以後は,武蔵国留守所総検校職を世襲して国内随一の強大な武士団を形成した。一族は武蔵国各地に分散し,開発領主となってそれぞれ一家を興している。武蔵国北西部の河越氏・畠山氏,中部の江戸氏,南東部の豊島氏・葛西氏,南西部の小山田氏稲毛氏,相模国東部に進出した渋谷氏などはみな秩父氏の支族であるが,その多くは鎌倉中期までに直接北条氏と争って没落するか,または和田合戦などに敗戦して没落するかのいずれかの道をたどり,その所領は北条氏の支配するところとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秩父氏」の意味・わかりやすい解説

秩父氏
ちちぶうじ

平安時代末期に秩父(ちちぶ)盆地(埼玉県秩父郡・秩父市)に興った武士団。桓武平氏(かんむへいし)の一流で、良文(よしぶみ)の孫将常(まさつね)が武蔵国(むさしのくに)秩父郡中村郷(秩父市)に居したのを初めとし、その子武基(たけもと)が秩父別当(べっとう)(秩父牧(まき)の長官)に任ぜられ秩父氏を称した。その子武綱(たけつな)は後三年の役(1083~1084)で源義家(みなもとのよしいえ)方の先陣を務め、軍功をたてている。さらに出羽権守(でわごんのかみ)重綱(しげつな)のとき、武蔵国留守所総検校職(るすどころそうけんぎょうしき)に任ぜられ、以後これを世襲し、有力在庁官人(ざいちょうかんじん)として武蔵国内の御家人(ごけにん)間の調停などにあたっている。重綱以後、山麓(さんろく)部より平野部に進出し、のちに鎌倉幕府の下で活躍する武蔵武士の畠山(はたけやま)、河越(かわごえ)、高山、江戸、小山田(おやまだ)、稲毛(いなげ)などの諸氏に分かれた。また、平姓秩父氏のほかに、秩父郡内には武蔵七党児玉党(こだまとう)、丹党(たんとう)などの群小領主が割拠しており、そのなかにも秩父氏を名のる者がいた。

[海津一朗]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「秩父氏」の意味・わかりやすい解説

秩父氏
ちちぶうじ

(1) 武蔵国秩父郡を本貫とする秩父国造の子孫。 (2) 桓武平氏良文流が有名で,一族には畠山,渋谷,豊島 (としま) ,小山田,榛谷 (はりがや) ,葛西氏などがあり,武蔵国一円に勢力をふるった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の秩父氏の言及

【秩父神社】より

…武蔵国成立以前の知知夫(ちちぶ)国の初代国造知知夫彦命が,崇神朝にその神祖八意思金(やごころおもいかね)神をまつったのに始まると伝える。関東武士団の一流秩父氏が奉じた北辰妙見菩薩の信仰と習合以来,中・近世を通じ武家の武運守護,庶民の産育,養蚕の神として信仰を集めた。古伝神事に田植祭(4月3日),川瀬祭(7月20日)があり,12月3日の例大祭は秩父夜祭として有名。…

※「秩父氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android