…中国で物語や民間の言い伝えを記録した文芸をいう。それが稗と呼ばれるのは,《漢書》芸文志に〈小説家の一派は,思うに稗官から出た〉とあり,〈街談巷説,道聴塗説〉を記録して小説が作られたとあるのによる。稗はヒエなどの穀物であるが,注によれば,こまごまとした小さな話を記録するから稗官というのだとも,その官職自体が小さいのでそう呼ばれたのだともいう。…
※「稗官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...