救荒作物(読み)キュウコウサクモツ(その他表記)emergency crop

デジタル大辞泉 「救荒作物」の意味・読み・例文・類語

きゅうこう‐さくもつ〔キウクワウ‐〕【救荒作物】

一般の農作物不作のときでも成育して、比較的よい収穫をあげられる作物ソバヒエアワサツマイモなど。備荒作物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「救荒作物」の意味・読み・例文・類語

きゅうこう‐さくもつキウクヮウ‥【救荒作物】

  1. 〘 名詞 〙 凶作に備えて栽培する作物。稗(ひえ)菊芋甘藷馬鈴薯など。備荒作物。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「救荒作物」の意味・わかりやすい解説

救荒作物 (きゅうこうさくもつ)
emergency crop

凶作時にもある程度の収量が得られ,主食の代用となって飢餓をしのぐために栽培する作物。備荒作物ともいう。凶作のおもな原因には気象災害や病虫害などがあり,とくに冷害干害は広い地域で被害が発生することが多いため,事態はより深刻となる。救荒作物はこのような不良な気象条件下でも,ある程度の収量をあげるものでなくてはならない。このために,低温に強く,しかも短い夏の間にも生育を完了することのできる生育期間の短い作物であること,また,日照り続きの乾燥時にも枯れないじょうぶな作物であることが要求される。しかも,いつ起こるかわからない気象災害に備えるためのものであるから,その栽培には主要作物を栽培することのできる肥えた条件のよい田畑を利用するわけにはゆかない。このため,やせ地や山間高冷地で,しかもあまり手間をかけずに栽培できる作物でなくてはならない。

 このような条件を満たす救荒作物として,生育期間が短く,冷涼な地の夏でも稔実できるものに,ソバ,アワ,ヒエ,シコクビエなどがある。また,収穫物が土の中にあるイモ類は,乾燥や気温の変動に強い。サツマイモは,江戸時代前期には南九州で栽培されており,そこでは飢饉のときにも餓死者が少なかったことから注目され,同時代末期には救荒作物として全国に広まった。同種のものにジャガイモ,キクイモなどがある。
飢饉
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「救荒作物」の意味・わかりやすい解説

救荒作物【きゅうこうさくもつ】

イネ,麦類など一般の作物が凶作のとき,代用として食するために栽培する作物。時代や地域により異なるがヒエ,ソバ,サツマイモ,ジャガイモ等天候異変に強く荒地でも育成可能なもの。救荒植物という場合は,通常食用にしないが飢饉(ききん)の際食用にする野生の植物をさす。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android