積層乾電池(読み)セキソウカンデンチ(その他表記)layer-built cell

デジタル大辞泉 「積層乾電池」の意味・読み・例文・類語

せきそう‐かんでんち【積層乾電池】

平たいマンガン乾電池直列に積み重ね、高電圧を得るようにした小型の電池

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「積層乾電池」の意味・わかりやすい解説

積層乾電池
せきそうかんでんち
layer-built cell
layer-built dry cell
layer-built battery
layered dry cell
layered dry battery

マンガン乾電池直列接続により4.5~67.5ボルトの公称電圧を得るようにした電池。マンガン乾電池は二酸化マンガンと炭素粉末、電解液を混練した正極合剤と亜鉛負極板およびセパレーターなどから構成されている。この亜鉛負極板の裏面に、導電性炭素膜を塗付してつぎのマンガン乾電池を重ねたとき、その正極合剤の集電板となるようにすることにより、複数個を積層させた構造のものである。また、導電性黒鉛膜の表面に正極合剤を、裏面に負極用の亜鉛粉を印刷法で塗付したものに、バイポーラ(双極性)電極を積層していく方式のものもある。

 1941年にアメリカで開発され、主として電子管の陽極陰極直流電圧印加(加えること)するため、積層数の多い高電圧のものが使用された。その後ポータブルラジオがトランジスタ式になるとともに公称電圧6.0~9.0ボルトのものが大量に生産されるようになった。しかし現在では、ポータブルラジオや携帯音響機器などの電源は、丸形のマンガン乾電池やアルカリ乾電池ニッケルカドミウム蓄電池ニッケル水素蓄電池、リチウムイオン二次電池などを複数個使用する方式となったため、積層乾電池の用途は小形で高電圧が必要な電子機器に限られている。

 JIS規格には、丸形マンガン乾電池(形状記号R)を3個および4個積層した公称電圧が4.5ボルトのもの(3R12など)と6.0ボルトのもの(4R25Xなど)があり、また平形マンガン乾電池(形状記号F)を6、10、15、20および45個積層した9.0ボルトのもの(6F22など)、15.0ボルトのもの(10F15など)、22.5ボルトのもの(15F15など)、30.0ボルトのもの(20F20)および67.5ボルトのもの(45F40)が規定されている。しかし乾電池の標準化が世界的に進み、積層乾電池としては国内、海外ともに6F22の形式のものに集約されてきている。

 なお、アルカリマンガン電池であるアルカリ乾電池を用いた積層乾電池として、6F22と互換性のある9.0ボルトの6LR61があり、またアルカリボタン電池を用いた6.0ボルトの4LR44が生産されている。

浅野 満]

『電気化学会編『電気化学便覧』(2000・丸善)』『電池便覧編集委員会編『電池便覧』(2001・丸善)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「積層乾電池」の意味・わかりやすい解説

積層乾電池 (せきそうかんでんち)
layer built cell

マンガン乾電池の素電池は公称電圧1.5Vであるが,素電池を図のように扁平角型につくり,これを直列に積み重ねて高電圧を得るようにしたものを積層乾電池という。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「積層乾電池」の意味・わかりやすい解説

積層乾電池【せきそうかんでんち】

単位電池(素電池)を小型扁平な構造にし,これを層状に積み重ねて目的に応じた高電圧を得るようにした乾電池。亜鉛板の一面に炭素層(陽極)をつけ,亜鉛面(陰極)の上に電解液吸収紙,減極合剤を重ねて素電池を構成,積み重ねることにより直列に接続される。小型軽量で高い電圧が供給でき,また電池材料の利用率がよい。携帯用ラジオ,補聴器などの小型電子機器の電源として用いられていたが,機器自体の小型化,省電力化に伴い,次第にアルカリ乾電池等にとって代わられた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android