デジタル大辞泉
「空也念仏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くうや‐ねんぶつ【空也念仏】
- 〘 名詞 〙 空也上人光勝が始めた踊念仏。鹿の角の杖を持ち、彌陀の名号を唱え、瓢箪(ひょうたん)鉢をたたき、鉦(しょう)を鳴らし、歓喜の情を表わして踊り歩くもの。宗として独立したものではないが、天台宗に属し、京都空也堂を本山とする。空也宗、空也派ともいう。鉢叩(はちたたき)。空也踊。空也堂踊念仏。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「空也念仏は踊躍(ゆやく)念仏といふ」(出典:風俗画報‐四三号(1892)人事門)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
空也念仏
くうやねんぶつ
空也の始めた念仏と伝えられる。空也が弟子平定盛に教えたといわれる。ひょうたんや鉦 (かね) をたたきつつ,踊りながら称える念仏で,のちの一遍の念仏の源流ともみられる。比叡山の「山の念仏」に対し,広く一般民衆に受入れられ,『日本往生極楽記』の記述などによると広く行われたとみられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 