立阿弥(読み)りゅうあみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立阿弥」の意味・わかりやすい解説

立阿弥
りゅうあみ

生没年不詳。足利(あしかが)将軍義教(よしのり)、義勝(よしかつ)、義政(よしまさ)の3代に仕えた同朋衆(どうぼうしゅう)で、「たてはな」(初期のいけ花)の御用をつかさどった名手。『満済准后日記(まんさいじゅごうにっき)』永享(えいきょう)2年(1430)3月16日によると、室町殿会所を飾る三具足(みつぐそく)やその他の花を立てたとあり、また「長禄二年以来申次記(ちょうろくにねんいらいもうしつぎき)」には、将軍より禁裏へ進上のたてはなは彼が立て、『蔭凉軒日録(いんりょうけんにちろく)』によると、1487年(長享1)に義政の命でたてはなした記事が多く、将軍側近の優れた同朋衆であったことを伝えている。

[北條明直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「立阿弥」の解説

立阿弥
りゅうあみ

足利将軍に仕えた立花(りっか)作家の一系統の人々の称号。その活動は,15世紀前半~16世紀初頭に及び,歴代唐物(からもの)・座敷飾の同朋衆(どうぼうしゅう)や立花の名手として活躍したことが知られる。とくに将軍足利義政につかえた立阿弥は,たびたび将軍の御前花瓶に花を立てるなど,立花成立期の名人として著名

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「立阿弥」の解説

立阿弥 りゅうあみ

?-? 室町時代の華道家。
同朋衆(どうぼうしゅう)として8代将軍足利義政につかえ,立花(りっか)の御用をつとめた。文明18年(1486)立花の名人技を披露して義政に賞された記事が「蔭涼軒(いんりょうけん)日録」にみえる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立阿弥」の意味・わかりやすい解説

立阿弥
りゅうあみ

室町時代の立て花の作者。足利将軍義教,義勝,義政3代の同朋初見は応永 25 (1418) 年,終見は長享1 (87) 年でこの間だけで 70年あり,同一人か複数人か不明。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の立阿弥の言及

【いけばな】より


[立花の成立]
 座敷飾の花として立花が成立したのは,室町中末期のことであって,立花の専門家が登場して将軍邸や禁裏において花を立てはじめ,それに従って法式がしだいに定められるようになった。《蔭涼軒日録》に見るように,立阿弥や台阿弥といった人々,また《碧山日録》に記される連歌師としても著名な池坊専慶,《言国卿(ときくにきよう)記》における山科家の雑掌,大沢久守などは,依頼を受けて花を立てた専門家の代表であるとみてよい。室町期の立花の様相を伝える《仙伝抄》に谷川流と記載のあるのは,公家邸において花を立てた谷川入道某の伝であろうし,これらの人々の活躍によって草創期のいけばなは,立花という法式を備えたいけばなを出現させる。…

※「立阿弥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android