改訂新版 世界大百科事典 「座敷飾」の意味・わかりやすい解説
座敷飾 (ざしきかざり)
床飾(とこかざり)ともいう。室町時代は中国の文物に対するあこがれが強く,書画,陶磁器,漆器などの名品(唐物(からもの))が数多く輸入された。上層の武家住宅においても,禅寺の書院にならって座敷を美術品で飾った(書院造)。これらの飾り方には一定の方式があり,足利義政が将軍であった東山時代には,宋・元を中心とする画家の評価や飾り方,道具類を解説した《君台観左右帳記》という手引書や,東山殿や小川殿の座敷飾の記録が作られている。それらによると,押板(おしいた)(床の間)には軸装の三幅対か五幅対の絵が飾られ,地板には燭台,香炉,花瓶からなる三具足(みつぐそく)が置かれた。押板に四幅対の絵を飾ることもあるが,そのときは三具足は置かず,花瓶か香炉にかえた。書院には硯屛(けんびよう),硯(すずり),筆架,水入,軸物,印籠,卦算,水瓶などを置き,上に喚鐘をさげる。違棚はいろいろな飾り方があり,茶碗,茶入,薬器,香炉,食籠などの工芸品が置かれていた。東山殿や小川殿の座敷飾をみると,部屋の中で押板や違棚,書院が占める位置は定形化していない。桃山時代になると室内を美術品で飾る風潮は薄れたが,かつて美術品を飾る場であった床の間,違棚,書院および納戸構(なんどがまえ)が1ヵ所に集まり,配置も定形化して,対面などに使われる広間や書院を威厳づける装置として装飾的に扱われるようになる。この変化が起こった時期は断定できないが,豊臣秀吉の聚楽第大広間では床,棚,書院,帳台構が定形化しているので,織田信長が活躍した時代であると思われる。
執筆者:鈴木 充
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報