デジタル大辞泉
「笑中に刀あり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうちゅう【笑中】 に 刀(かたな)あり
- ( 唐の李義府がうわべはおだやかで、内心が陰険だったのを、時の人がそしったという故事から ) 表面では物柔らかに笑ったりしていて、内心ではひそかに人を害しようと思っていることのたとえにいう。笑(えみ)の中(うち)の刀。笑中に刃を研ぐ。
- [初出の実例]「笑中有レ刀(セウちゅうニかたナアリ)わらう中に刀をきっとかくいて持やうな、をそろしい句中なり」(出典:土井本句双紙抄(16C頃))
- [その他の文献]〔旧唐書‐李義府伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
笑中に刀あり
表面では笑っているが、内心は陰険で、他人を傷つけようと思っていることのたとえ。
[由来] 「[旧唐書]―李義府伝」に載っている話から。七世紀、唐王朝の時代の中国でのこと。李義府という人物は、表面的には穏やかでしたが、内心は陰険で、自分に逆らう者を権力を使って陥れていました。そこで、当時の人々は「義府は笑中に刀有り(李義府は笑いの中に刀を隠し持っている)」と言っていたということです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 