共同通信ニュース用語解説 「第一中央汽船」の解説
第一中央汽船
1892年2月創業の中堅海運会社。海運大手の商船三井のグループ会社で、本社は東京都中央区。鉄鉱石や石炭などの運搬が主力事業だが、ライバルとの競争激化もあって海運市況が低迷し、業績が悪化していた。事業の見直しで外航液化石油ガス(LPG)タンカー事業からは撤退している。15年3月末の連結従業員数は400人余り。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
1892年2月創業の中堅海運会社。海運大手の商船三井のグループ会社で、本社は東京都中央区。鉄鉱石や石炭などの運搬が主力事業だが、ライバルとの競争激化もあって海運市況が低迷し、業績が悪化していた。事業の見直しで外航液化石油ガス(LPG)タンカー事業からは撤退している。15年3月末の連結従業員数は400人余り。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...