日本大百科全書(ニッポニカ) 「住友金属工業」の意味・わかりやすい解説
住友金属工業
すみともきんぞくこうぎょう
住友系の大手鉄鋼メーカー。1897年(明治30)住友本店直轄の住友伸銅場が開設されたのに始まる。1926年(大正15)住友合資から独立し住友伸銅鋼管となり、1935年(昭和10)住友製鋼所を合併して住友金属工業と改称、新発足した。なお、住友製鋼所の前身は1901年(明治34)開設の住友製鋳場。第二次世界大戦後は、1945年(昭和20)に扶桑(ふそう)金属工業と改称したが、1952年現社名に復帰し、1953年に小倉(こくら)製鋼を合併して銑鋼一貫メーカーとなった。伸銅アルミ部門、航空機器部門、磁鋼部門を別会社に分離し鉄鋼専業メーカーとしての道を歩み、和歌山製鉄所の拡充に力を集中して年産900万トンの世界有数の近代的臨海製鉄所をつくりあげた(1969)。業界内部ではパイプ部門に強く、石炭技術で先行している。関係会社も多い。最近は、チタン、電子、情報など新分野に展開。資本金2621億円(2008)、売上高1兆1418億円(2008)。和歌山、鹿島(かしま)などに工場をもつ。
[橘川武郎]
2012年(平成24)10月、新日本製鉄株式会社と合併し、新日鉄住金(正式には新日鐵住金と表記)株式会社に、2019年4月には日本製鉄株式会社に社名変更した。
[編集部]
『住友金属工業株式会社社史編集委員会編『住友金属工業六十年小史』(1957・住友金属工業株式会社)』▽『『住友金属の100年――人と技術と 住友金属工業株式会社創業100周年記念誌』(1997・住友金属工業)』