第四銀行
新潟市中央区に本店 を置く地方銀行 。1873年に創立 した。2016年9月末時点の従業員数は2318人で、新潟県 を中心 に121店舗を運営する。このうち東京や福島県 など県外 にも9店舗ある。16年末で連結総資産は5兆5943億円。
更新日:2017年3月16日
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説 共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by
第四銀行[株]【だいしぎんこう】
新潟県を地盤 とする地銀上位行。1873年国立銀行 条例に基づき,第四国立銀行 として設立 。1917年現社名 に改称 。〈一県一行主義 〉政策 に従い,1943年長岡六十九銀行(現北越銀行)を除く県下 の3行を吸収合併 し,現在の姿となった。新潟県下の銀行では圧倒 的な強さで,現存する銀行では最古 の歴史 を誇る。ニューヨーク支店につづき,2000年1月には香港支店を閉鎖し,海外支店業務を完全撤退して,県内 収益力の向上 に努める。本店新潟市。2011年資本金327億円,2011年3月期経常収益973億円。売上構成 (%)は,中小企業 等向け57,住宅・消費者向け19。
出典 株式会社平凡社 百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by
第四銀行 だいしぎんこう
地方銀行 。1873年国立銀行条例(→国立銀行 )に基づき第四国立銀行として創立。1896年新潟銀行に改組 し,1917年現社名に変更 。新潟県内を営業地盤とし,1945年までに県内の 29の銀行を合併。2018年北越銀行 と経営 統合し,共同持株会社第四北越フィナンシャルグループを設立,その子会社 となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by
第四銀行
正式社名「株式会社第四銀行」。通称 「第四だいし」。英文社名「The Daishi Bank, Ltd.」。銀行業 。明治6年(1873)「第四国立銀行」設立。同29年(1896)「株式会社新潟銀行」に改組。大正6年(1917)現在の社名に変更。本店は新潟市中央区東堀前通七番町。地方銀行。資金量は地銀上位で県内他行を圧倒。日本に現存する最古の銀行。東京証券取引所第1部上場。証券コード8324。
出典 講談社 日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
Sponserd by