筏井 嘉一
イカダイ カイチ
大正・昭和期の歌人
- 生年
- 明治32(1899)年12月28日
- 没年
- 昭和46(1971)年4月21日
- 出生地
- 富山県高岡市桐木町
- 主な受賞名〔年〕
- 木下利玄賞(第1回)〔昭和14年〕,大日本歌人協会賞〔昭和15年〕,日本歌人クラブ推薦歌集賞(第12回)〔昭和41年〕「籬雨荘雑歌」
- 経歴
- 大正3年巡礼詩社に入り、以後白秋門下生の歌人として活躍。10年上京して、小学校教師となる。後「日光」「多磨」などに参加し、昭和5年「エスプリ」を、15年「蒼生」を創刊。同年「新風十人」の一人に選ばれ、「荒栲」を刊行。20年北見志保子とともに「定型律」を創刊、28年「創生」を復刊し、主宰した。40年刊行の「籬雨荘雑歌」は日本歌人クラブ推薦歌集となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
筏井嘉一
いかだいかいち
(1899―1971)
歌人。富山県高岡市生まれ。高岡中学卒業。白秋の「巡礼詩社」に入会、『日光』にも加わる。昭和に入って『香蘭(こうらん)』選者や新興歌人連盟を経て、1940年(昭和15)『新風十人』に参加、同年『荒栲(あらたえ)』を刊行。ヒューマンな感情と流麗な浪漫(ろうまん)性が話題をよんだ。雑誌『蒼生(そうせい)』(現『創生』)主宰。第二歌集に『籬雨荘雑歌(りうそうぞうか)』(1965)がある。
[菱川善夫]
夢さめてさめたる夢は恋はねども春荒寥(くわうりやう)とわがいのちあり
『『荒栲』(『現代短歌全集 8』所収・1980・筑摩書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
筏井嘉一 いかだい-かいち
1899-1971 大正-昭和時代の歌人。
明治32年12月28日生まれ。筏井竹の門(たけのかど)の長男。大正3年北原白秋の巡礼詩社にはいる。昭和3年柳田新太郎らと新興歌人連盟を結成。15年から「蒼生(そうせい)」(のち「創生」)を主宰した。昭和46年4月21日死去。71歳。富山県出身。歌集に「荒栲(あらたえ)」「籬雨荘雑歌(りうそうぞうか)」。
【格言など】夢さめてさめたる夢は恋はねども春荒寥(こうりょう)とわがいのちあり(「荒栲」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
筏井 嘉一 (いかだい かいち)
生年月日:1899年12月28日
大正時代;昭和時代の歌人
1971年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 