筑波山事件(読み)ツクバサンジケン

デジタル大辞泉 「筑波山事件」の意味・読み・例文・類語

つくばさん‐じけん【筑波山事件】

元治元年(1864)水戸藩尊王攘夷天狗党が、筑波山で兵を挙げた事件。藩内の保守派戦い上洛途中諸藩の討伐軍に敗れ、越前加賀藩降伏幹部武田耕雲斎藤田小四郎らは敦賀で処刑された。天狗党の乱。→天狗党

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「筑波山事件」の意味・読み・例文・類語

つくばさん‐じけん【筑波山事件】

  1. 元治元年(一八六四)、水戸藩の尊攘派「天狗党」が、幕府の攘夷延期を不満として筑波山に挙兵した事件。武田耕雲斎、藤田小四郎らを首領とし、藩内保守派の諸生党と対立、その志を一橋慶喜に訴えるため大挙上洛の途中、越前国で降伏し、武田、藤田ら三百数十名が敦賀で斬罪に処せられた。天狗党の乱。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む