出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
水を引くために架設した樋(ひ)。懸樋(かけひ)ともいう。通常竹筒でつくられるが、木製の場合もみられる。古くは自然の湧水(わきみず)や小川から台所や手水(ちょうず)に水を引くのに用いられた。また、井戸から台所に水を引く場合もある。豊臣(とよとみ)秀吉が築いた大坂城の山里丸のように、茶の湯の場に山里の景が好まれるようになると、蹲踞(つくばい)に筧が組み合わされ、また庭に風情を添えるために筧がつくられるようになる。
現代の庭園でも、茶庭の露地の蹲踞などに筧がつくられる。その多くは水道を利用するため、竹柱を立て、その上に駒頭(こまがしら)とよぶ木片をのせ、駒頭に水口となる竹をつけて、その中を水を通している。また、循環ポンプをつけた金属パイプ製の筧が住宅庭池用につくられている。
[平井 聖]
…泉のわく所から縁先の手水鉢へ清水を導く樋(とい),またはその仕掛け。〈かけひ〉ともいい,懸樋とも書く。樋には節抜きまたは半割りの竹やくり抜きの木が用いられた。その水の落ちる音の閑寂な趣が好まれて《後拾遺集》以降の多くの和歌にうたわれ,また《北野天神縁起》《一遍上人絵伝》などに描かれるので,平安時代末ころから用いられたと思われる。茶の湯の発達にともない,蹲踞(つくばい)にしかけて水を落とすことが,さらにいっそう好まれるようになった。…
※「筧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...