籠村(読み)ひろうむら

日本歴史地名大系 「籠村」の解説

籠村
ひろうむら

[現在地名]春日部市樋籠

樋堀ひぼり村・牛島うしじま村の北に位置する。村の東側を庄内古しようないふる川が流れる。葛飾郡幸手さつて領に属した(風土記稿)北西八町目はつちようめ村から東の新川しんかわ村を経て金野井かなのい(現庄和町)へ通ずる道が通る。寛永一四年(一六三七)の武蔵国幸手領内樋籠新々田御検地帳(田中家文書)四冊のうち一冊が残っており、田畑二七町六反余の記載がある。田園簿には樋籠新田みえ、田二四七石余・畑一二七石余。江戸時代を通じて幕府領であったと思われる(田園簿・改革組合取調書など)。元禄八年(一六九五)武蔵国幕府領総検地の一環として検地が実施された(「風土記稿」など)


籠村
つづらむら

[現在地名]東洋町野根のね 葛籠

押野おしの村の北、野根川西側に位置し、上流成川なるかわ村、対岸中島なかしま内田うちだの両村。野根郷に属し「津々羅村」とも記す。天正一七年(一五八九)の野禰村地検帳では内田村にそえて「ツヽラ谷」とあり、地高は二町五反余である。「ツヽラ谷下」などに一町余の水田があるが、ほかは下畠で散田とあり屋敷はまったくない。


籠村
つづらむら

[現在地名]川根町葛籠

抜里ぬくり村の北に位置し、大井川の中流右岸に立地する。遠江国榛原郡に属し、東は大井川を境に駿河国志太しだ地名じな(現中川根町)、北は榛原郡久野脇くのわき(現同上)、同村との境は岩道で牛馬は通れなかった(遠江国風土記伝)正保郷帳に村名がみえ、田方一貫三二文・畑方二八貫二四八文、幕府領、ほかに八幡領一貫二二〇文・曹洞宗竹泉ちくせん(現廃寺)領四〇〇文がある。


籠村
つづらむら

[現在地名]吉永町岩崎いわさき

小板屋こいたや村から西流してきた八塔寺はつとうじ川が、南に流路を変える谷間の小盆地にあり、南は吉永北方よしながきたがた村。慶長一八年(一六一三)和気郡御勘定帳に吉永内として「つゝら村」とみえ、物成一四石余、夫米八斗余。寛永備前国絵図にも同様の表記でみえ、高二八石余。正保郷帳には葛籠村と記す。「備陽記」では田畑六町余、家数一六・人数九三。文化年間の「岡山藩領手鑑」によると、直高五四石余で御学校領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android