中南米地域の経済、社会の発展を支援するため1959年に設立された国際金融機関。最大の出資国は米国で、本部を米首都ワシントンに置く。現在の総裁はコロンビア出身のモレノ氏。48カ国が加盟し、うち20カ国が北米と中南米以外の域外国。ブラジル移民などで中南米とのつながりが深い日本の出資比率は、域外国で最大の約5%に上る。アジアからは中国と韓国も加盟しているが、両国とも出資比率は1%に満たない。(ワシントン共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
略称はIDBまたはIADB。米州機構(OAS)を基礎として、中南米諸国の経済・社会開発を促進するための融資を目的として設立された国際的金融機関。1960年に発足。本部はワシントン。
この銀行は国際復興開発銀行(世界銀行)や米国輸出入銀行など既存の融資機関に対して補完的な役割を果たすもので、そのおもな目的は、(1)資金量が不十分な中南米諸国に開発資金を融資する、(2)開発計画が均衡のとれた経済発展と順調な貿易の進展をもたらすよう指導する、(3)開発計画に関連して技術援助を行う、などである。
加盟国は当初は米州機構の加盟国に限られていたが、資金調達を充実するため、1976年には米州機構非加盟のベルギー、西ドイツ(現ドイツ)、スイス、イギリス、フランス、オーストリア、オランダなどの加盟が認められた。2007年現在47か国(域内国26、域外国21)となっている。日本も上記ヨーロッパの国々と同じ1976年(昭和51)に加盟。
[土屋六郎]
ラテン・アメリカの社会的・経済的開発を促進する目的で1959年に設立された国際融資機関で,本部はワシントン。略称IDB。アジア開銀,アフリカ開銀と並ぶ地域開発国際金融機関の一つであるが,このうちで最も古く大きい。アメリカと中南米19ヵ国の参加で発足したが,76年に南北両米州外の国の加盟も認め(日本もこのときに加盟),現在の加盟国は,域外19ヵ国を含め47ヵ国(2004年末現在)。財源は,通常資本財源(授権資本1010億ドル,2004年末)と特別業務基金からなり,出資比率はアメリカが最大で,日本は5.0%,6位(以上2004年末現在)。融資対象としては,エネルギー開発,農水産部門が多い。関連機関として,米州域内の民間企業育成のため米州投資公社(IIC)が1986年に設立されている。
執筆者:青木 寅男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…OECD(経済協力開発機構)の下部機構)が結成されている。また世界銀行や地域開発銀行(アジア開発銀行やアフリカ開発銀行,米州開発銀行)が,先進国の出資金やみずから国際金融市場で債券を発行して得た資金をもとに,途上国に融資を行っているが,これは通常,多国間援助multilateral assistanceといわれる。先進国から発展途上国への資金の流れを援助主体別にみると,その大宗を占めるのはDAC加盟諸国である(1970年代の実績で全体の約8割)が,共産圏諸国(ソ連や中国)や産油国も援助供与を行っている。…
※「米州開発銀行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新