米沢彦八(読み)ヨネザワヒコハチ

デジタル大辞泉 「米沢彦八」の意味・読み・例文・類語

よねざわ‐ひこはち〔よねざは‐〕【米沢彦八】

落語家
初世)[?~1714]上方落語の祖。大坂生玉いくたま神社境内で興行した仕方物真似人気を博す。著作に「軽口御前男」「軽口大矢数」など。
(2世) 京都の落語家。祇園境内などで演じ、物真似芸にすぐれた。著作に「軽口福おかし」など。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「米沢彦八」の意味・読み・例文・類語

よねざわ‐ひこはち【米沢彦八】

江戸中期の落語家。初世。上方落語の祖。元祿一六八八‐一七〇四末年から正徳年間(一七一一‐一六)に、大坂生玉神社境内などで、一人一二文の金をとって「俄大名」など軽口ばなしを演じ人気を得た。咄本「軽口御前男」がある。正徳四年(一七一四)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「米沢彦八」の意味・わかりやすい解説

米沢彦八 (よねざわひこはち)

噺家。(1)初代(?-1714(正徳4)) 元禄時代に大坂の生玉で軽口(かるくち)咄を演じて知られる。〈しかた物真似〉の名人でもあり,声色身振り模写や世相風俗の物真似を演じた。咄本として《軽口御前男》《軽口大矢数》を残した。大坂落語の祖といわれる。正徳4年6月3日に旅先の名古屋で急死。(2)2代(?-1767(明和4)) 大坂の彦八の没後,京都にあらわれ,享保から明和にかけて約40年間活躍した。落し噺の名人として名声を博す。本居宣長が宝暦6年(1756)の1月24日と7月7日に京都で2代目彦八の噺をおもしろく聴いたことをみずからの《在京日記》に書き記している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報