糖質制限食(読み)トウシツセイゲンショク

日本大百科全書(ニッポニカ) 「糖質制限食」の意味・わかりやすい解説

糖質制限食
とうしつせいげんしょく

穀物類、麺(めん)類、イモ類、砂糖など、糖質(炭水化物)を多く含む食品の摂取量を低く抑えた食事。糖質の摂取量を抑えて食直後の血糖値の上昇を緩やかにし、食後高血糖を防ぐことにより、糖尿病の予防につなげられるとされる。低糖質食ともいい、糖尿病の食事療法として治療に用いられるものを、とくに糖尿病食とよぶ。肥満防止などの目的のほか、食後血糖値が1デシリットル当り180ミリグラム以上になると動脈硬化が進行するという報告もあることから、糖質制限食への関心が高まっている。一方日本糖尿病学会では、総エネルギー摂取量を制限せずに、炭水化物のみを極端に制限して減量を図る糖質制限食は、肥満防止や糖尿病予防に効果があるとする十分な根拠に乏しく、現時点では積極的に勧められないと提言している。その背景には、日本人の総エネルギー摂取量が減少傾向にあるのに比べて、脂質の摂取量が増加しているという、栄養摂取に関する調査結果がある。こうした脂質栄養の過剰摂取が日本人の肥満や2型糖尿病の増加に大きく関与すると指摘されており、動脈硬化や脂質異常症を促進させる可能性も考えられる。ただし、こうした指摘に対しては、脂質の過剰摂取と動脈硬化による死亡率とは相関関係はないとする反論もある。

 日本糖尿病学会の提言では、それぞれ栄養素の摂取量は、エネルギー代謝に関する包括的な視点に立って評価すべきとして、単独の糖質制限食に注意を促している。

[編集部 2016年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む