デジタル大辞泉
「糠味噌」の意味・読み・例文・類語
ぬか‐みそ【×糠味×噌】
糠に塩・水を加え、まぜ合わせて発酵させたもの。糠味噌漬けのもとになり、毎日かきまぜて空気を入れ、水分が多くなると新しく糠と塩を足していく。ぬかどこ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬか‐みそ【糠味噌】
- 〘 名詞 〙
- ① 米糠に、煮たててさました塩水を注ぎ味噌の固さに練って発酵させたもの。糠味噌漬けのための漬床にも用いる。糠床。〔天正本節用集(1590)〕
- ② 味噌の一種。糠、麹、塩に煮た豆を加え、つきまぜて蒸したもの。醸造する味噌の下に敷いて熟成させる。酢、酒などにひたして食べ、味噌汁にも用いた。
- ③ 「ぬかみそじる(糠味噌汁)」の略。
- [初出の実例]「糠みそのうは汁を吸ふ仲の丁」(出典:雑俳・柳多留‐六五(1814))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 