紀州犬(読み)キシュウイヌ

精選版 日本国語大辞典 「紀州犬」の意味・読み・例文・類語

きしゅう‐いぬキシウ‥【紀州犬】

  1. 〘 名詞 〙 日本犬の一品種。体高五〇~六五センチメートル内外の中型犬。尾は太くて長く、巻尾、または差尾。体色は多くは白色で、あざやかな茶色、褐色に黒毛がまざったものがある。気が強く勇敢で動作がすばやいために、イノシシ猟や番犬として用いられる。紀州熊犬。きしゅうけん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紀州犬」の意味・わかりやすい解説

紀州犬
きしゅうけん

哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科の動物。家畜であるイヌの1品種で、中形の日本在来犬。和歌山県三重県地方でイノシシ、シカなど大形獣の猟犬として用いられてきた。毛色は、かつては赤、胡麻(ごま)、白などがみられたが、白毛の優秀な種犬を得てからは、有色犬はきわめて少数となり、ほとんどが白色犬となった。耳は小さく前傾して立ち、尾は巻き尾または差し尾。頭部はよく発達し、頬(ほお)の張りもよく、躯幹(くかん)の筋腱(きんけん)もよく発達している。猟犬としての性能のほか、一般家庭犬としての訓練性能もよく、多くの愛好者をもつ。体高は46~55センチメートル、体重15~20キログラムほどである。1934年(昭和9)に国の天然記念物の指定を受けている。なお本犬種のなかには、後肢の内側に過剰趾(し)を生ずるものがときどきみられる。これを猟師は岩懸(いわがけ)と称し、険しい崖(がけ)地を登るのに有利としてきた。しかし、家庭犬では普通子イヌのときに切除する。

増井光子

『愛犬の友編『犬種別シリーズ 紀州犬』(1989・誠文堂新光社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「紀州犬」の意味・わかりやすい解説

紀州犬 (きしゅういぬ)

原産地が三重県,和歌山県の獣猟犬。産地は奈良県にも及び,かつては地域により大内山犬,熊野犬,太地(たいじ)犬,那智犬,日高犬などと呼ばれたが,現在は紀州犬に統一された。勇猛,精悍(せいかん)でスピードに富み,イノシシ猟を得意とするイノシシ犬と,軽快でシカ,カモシカ猟を得意とするシカ犬の二つのタイプに分けられる。狩猟では〈犬8分に射手2分〉といわれ,イヌの働きと能力に大きなウェイトがかけられている。毛色は〈一白,二赤,三斑(ぶち),四胡麻(ごま)〉といわれ,白が最も好まれる。数のうえでも白またはクリーム色のイヌが7割を占め,白がこのイヌの特徴のように思われている。体高は雄51.5cm,雌48.5cmが標準の中型種である。
日本犬
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紀州犬」の意味・わかりやすい解説

紀州犬
きしゅういぬ
Kishu dog

イヌの1品種。三重,和歌山両県を主産地とする中型の日本犬。非常に勇猛かつ頑健で,おもにイノシシ,シカ猟に使われるが,番犬にもなる。系統的に熊野系,日高系,三重系に大別される。体高は雄 49~55cm,雌 46~51cm。ほかの中型の日本犬に比べ,やや頭部が大きく豊頬で,骨格は太く,前躯がよく発達している。尾は太く,巻尾または差尾。毛色は白が圧倒的に多く,ほかに赤,ごま,ぶちなどもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

犬&猫:ペットの品種がわかる事典 「紀州犬」の解説

きしゅういぬ【紀州犬】

紀州地方(和歌山県・三重県)原産の中型犬。全体は白色。イノシシ狩りに使われた猟犬である。天然記念物。JKCでは、第5グループ(原始的な犬・スピッツ)に分類する。◇品種の英名はKishu。

出典 講談社犬&猫:ペットの品種がわかる事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む