紫川(読み)むらさきがわ

日本歴史地名大系 「紫川」の解説

紫川
むらさきがわ

小倉南区より小倉北区へと北流して、小倉市街地で北九州市港に注ぐ。二級河川。河川延長五・七キロ。水源は小倉南区南部の頂吉かぐめよし地区など。「豊前志」は道原どうばる村の奥の菅生すがお瀑布を水源とする。支流神岳かんたけ川は古くは寒竹川と記され、足立あだち山系から発した梨木なしき川・はまぐり川・妙見山田みようけんやまだ川・妙見川・永添ながぞえ川などの支流が集まり、旦過たんが(現小倉北区)の下から紫川に流入する。古くは規矩きく川・蒲生かもう川とも称され、「倉府俗話伝」には豊後橋の川上を紫川というと記される。近世小倉城下の中央を流れ、その河口部は小倉の港湾として機能した。


紫川
むらさきがわ

大久保見おおくぼみ町の東、伝光でんこう(現名東区)裏辺りから西に流れ、ほり川へ注ぐ。伝光院境内の紫式部石塔にちなみこの名がある。別に名古屋村出先の川の意味で、村先むらさき川といったともいう。川のほとりで藩重臣成瀬正成が馬の足を冷やしたところから「なるせが淵」とよんだ(金鱗九十九之塵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む