デジタル大辞泉
「経紀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けい‐き【経紀】
- 〘 名詞 〙
- ① 治国の大法。秩序や法則。綱紀。
- [初出の実例]「俗道変化猶二撃目一人事経紀如二申臂一」(出典:万葉集(8C後)五・悲歎俗道仮合即離易去難留詩)
- [その他の文献]〔管子‐版法解〕
- ② ( ━する ) 運営すること。経営すること。とりしきること。また、商売すること。
- [初出の実例]「彌郎〈略〉紙、羽翮、美花草を土人の経紀とす」(出典:輿地誌略(1826)三)
- [その他の文献]〔韓愈‐柳子厚墓誌銘〕
- ③ 商人。特に、旅あきんどをいう。〔譬喩尽(1786)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「経紀」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
経紀
けいき
jing-ji; ching-chi
中国の仲買人,経理などをさす経済用語。本来世話をする (人) の意から,家計の運営 (者) ,家産管理 (人) と変り,さらに商業経営 (者) ,仲買 (人) を意味するようになった。商業の発展に対応して,宋代には経商,商販,行銭あるいは幹人,幹僕,幹運などとも呼ばれ,主家に代って経理を代行するようになった。主家への隷属性が強かったが,その後,業務の分化,専門化により,牙人,牙行と同じく独立して仲買人を意味するようになり,近代ではもっぱら取引所の仲買人をいうようになった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 