
(はた)の縷(る)なり」とあり、〔唐写本玉
〕に「
の縷は絲を持して
はる
なり」の文がある。〔列女伝、母儀、魯の季敬姜伝〕に「推して
き、引きて來らしむるる
は綜なり」とあり、経(たていと)と緯(よこいと)とを織りなすものであるから、錯綜(さくそう)といい、綜括・綜合という。
n、奏tzo、また
(総)tzongも声義近く、楽音を合わせることを奏、糸を聚束することを綜・総という。
綜・錯綜・銓綜・通綜・畢綜・弁綜・
綜出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...