デジタル大辞泉
「綜」の意味・読み・例文・類語
あぜ【×綜】
機織り機で、縦糸の順序を正しくし、また、縦糸を上下に分けて横糸を通すすきまをつくる用具。綜絖。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へる【綜】
- 〘 他動詞 ハ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 経(たていと)を引きのばして機(はた)織り機にかける。織るために経をのばし整える。- [初出の実例]「うちそやし 麻続(をみ)の子ら ありきぬの 宝の子らが 打つ栲は 経(へ)て織る布」(出典:万葉集(8C後)一六・三七九一)
あぜ【綜】
- 〘 名詞 〙 機(はた)の、経(たていと)をまとめる用具。綜絖(そうこう)。
- [初出の実例]「布をるにあせといふ事ある歟。布をるあせはあざふの心歟。あざふは叉也」(出典:名語記(1275)六)
へ【綜】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「へる(綜)」の連用形の名詞化 ) 機(はた)の経(たていと)を引きのばしてかけておくもの。綜絖。
- [初出の実例]「榺 綜也 支奴於留戸」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「綜」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 