線量当量(読み)センリョウトウリョウ

化学辞典 第2版 「線量当量」の解説

線量当量
センリョウトウリョウ
dose equivalent

放射線防護立場から,種類エネルギーの異なった放射線の生体に及ぼす効果に着目して,近年,定義された,いわば実効的線量であって,レム(rem)をその単位とする.放射線生物学において用いられる生物学的効果比(RBE)に対応して定義された線質係数(quality factor)を導入して,吸収線量と次のように関係づけられる.

線量当量 = 線質係数 × 吸収線量 × 補正因子

ここに,吸収線量はラド(rad)で表す.線質係数は,以前は生物学的効果比とよばれ,元来は250 kV のX線の生物学的効果を1と定め,これを基準として,放射線の種類とエネルギーに応じて定められたものであるが,実際には,X線,γ線,電子線に対して,そのエネルギーを問わず1として扱っている.線量当量は,この量とともに,1962年にICRU(国際放射線単位・測定委員会)によって定義されたものである.補正因子には,たとえば体内に沈積したアイソトープ(同位体)の不均等分布によるものなどが含まれる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「線量当量」の意味・わかりやすい解説

線量当量
せんりょうとうりょう
dose equivalent

被曝した放射線が人体に及ぼす生物学的効果を表す量。単位にはレム remあるいはシーベルト Svが使われる。1Sv=100remである。線量当量は,吸収線量に放射線の種類やエネルギーによって決まる放射線荷重係数と,その他の補正係数を乗じて求められる。放射線荷重係数の値は X線γ線β線に対して 1,中性子に対して 5~10,α線に対して 20である。なお集団が被曝した場合には,個人の線量当量に被曝した人数を乗じて総計をとった集団線量当量が使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「線量当量」の意味・わかりやすい解説

線量当量 (せんりょうとうりょう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の線量当量の言及

【放射線量】より

…放射線量とは放射線のエネルギー吸収に関係した量をいい,通常は放射線の吸収エネルギーを物質の質量で除した量,すなわち吸収線量をいう。広義には照射線量や線量当量を含む。
[吸収線量]
 放射線は電荷をもつ荷電放射線(運動エネルギーを有する電子や陽子など)と電荷をもたない非荷電放射線(X線やγ線など)に大別される。…

※「線量当量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android