デジタル大辞泉
「線香代」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せんこう‐だいセンカウ‥【線香代】
- 〘 名詞 〙
- ① 線香の代金。死者の霊前に供える金銭。香料。香典。
- ② 芸者・娼妓などの揚代(あげだい)。上方では、花代と称した。もと、揚代を計算するのに線香一本のともる間を単位として時間を計ったところからいう。玉代(ぎょくだい)。
- [初出の実例]「最初より売上線香代の中より実費を引去りたる残部金額を献金する目的にて」(出典:報知新聞‐明治三八年(1905)四月四日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
線香代
せんこうだい
芸者(げいしゃ)の揚げ代の別称。花代、玉(ぎょく)代に同じ。芸者は時間売りをしたので、接客の時間を計る単位に1本の線香が燃えきる時間を用いたのが起源である。のちに広く揚げ代の別称として娼妓(しょうぎ)にも用い、また時計が普及したのちも俗称として残り、現在も単価を1本何円、1時間何本と規定した例が多い。しかし1本当りの時間は6分から1時間までの差があり、時間帯によって倍線香などの割増し料もあって、その算定は複雑である。
[原島陽一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 