縮充(読み)しゅくじゅう(英語表記)milling

翻訳|milling

改訂新版 世界大百科事典 「縮充」の意味・わかりやすい解説

縮充 (しゅくじゅう)
milling

太番手の短い羊毛繊維原料とする紡毛織物(たとえばフラノ)の風合いを決める重要な仕上げ法で,昔は縮絨と書いた。精練(毛織物では洗絨という)のあと,縮充機にかけ,酸,アルカリあるいはセッケン水溶液などの縮充剤で湿らせた布を機械的にもむ。これによって羊毛繊維は互いにからみあい,収縮して厚みが増し,糸から毛羽がでて,糸や布の組織が目だたなくなる。縮充後,再び洗絨するミルド仕上げと,縮充のあと起毛し,洗毛により表面を整えるフェイス仕上げとがある。縮充がおこるおもな原因は,羊毛繊維の表面に平たいクチクラ細胞がうろこ状に重なりあっているため,繊維の摩擦係数毛先から毛根方向へ摩擦するときのほうが,逆方向に摩擦するときよりも大きく,このため,縮充中に機械的力を受けたとき,繊維は毛先方向へ非可逆的に運動するためである。このほかに,クチクラ細胞の弾性なども縮充性に影響を及ぼす。羊毛の繊維塊でも,毛糸でも,織物の場合と同様に水中で機械的作用を受け,密な構造に変わる。このような現象をフェルト化feltingという。ウサギの毛のような縮充性の乏しい硬い動物繊維に対しては,繊維を柔軟にして縮充性を高めるキャロッティングcarrotting(この処理ニンジンのような色になることによる命名)という予備処理をしてから縮充させてフェルトをつくる。細番手の長い羊毛を原料とする梳毛(そもう)織物(サージギャバジンなど)では,一般には縮充を行わない。むしろ,製造工程中のフェルト化を防ぐため,防縮加工を行う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「縮充」の意味・わかりやすい解説

縮充【しゅくじゅう】

毛織物を水などに浸してもむと,織糸が縮んで布面が収縮すること,またこのようにする処理。以前は縮絨と書いた。羅紗(らしゃ),フランネルなどの紡毛織物は適度の温・湿度下でセッケン液や希硫酸を用いて縮充し,布を緻密(ちみつ)にしたのち起毛を行って毛羽(けば)を立てる。
→関連項目整理機梳毛織物防縮加工

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の縮充の言及

【製粉】より

…穀物を粉砕して胚乳部を粉として採り分けること。小麦を製粉することが圧倒的に多いため,単に製粉という場合は小麦製粉を意味することが多い。小麦以外には米,そば,とうもろこし,大麦,ライ麦,裸麦,大豆なども製粉されている。
[歴史]
 小麦には強靱な外皮があることなどから,米のような粒食に適さず,大昔から粉砕して食用とされてきた。6000年前の古代バビロニアやその後のエジプト王朝時代に乳鉢状の臼で穀物をついて粉砕していたことが遺跡の石器や壁画などによってうかがえる。…

※「縮充」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android