織部陶(読み)おりべとう

改訂新版 世界大百科事典 「織部陶」の意味・わかりやすい解説

織部陶 (おりべとう)

桃山時代後半から江戸初期にかけて,岐阜県東濃西部地域において焼かれた陶器の一種。織部焼ともいう。千利休亡き後,豊臣秀吉の茶頭をつとめた大名茶人古田織部正重然の好みの茶陶を焼造したことにその名の由来がある。その始まりは慶長(1596-1615)初年,加藤筑後守景延が唐津から導入した連房式登窯(元屋敷窯)に求められる。織部陶は色釉,文様,形状,産地によって次のように分けられる。志野織部,黒織部,青織部,総織部,絵織部,鳴海織部,赤織部,伊賀織部,唐津織部などである。器種は茶碗,茶入,水指,花生のほか,碗,皿,鉢,向付,徳利などの食器類,香炉香合,壺,燭台,硯,水滴などあらゆる生活用具に及んでいる。その装飾技法は銅緑釉鉄絵をうまく配合し,風景,人物,動物,植物文を躍動的な筆致で描いている。とくに織部陶の主体をなす青織部の意匠には当時流行をみた〈辻が花染〉と共通するところが多い。また器形・文様上,唐津焼との相互影響がつよく認められる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「織部陶」の意味・わかりやすい解説

織部陶【おりべとう】

古田織部好みの意匠によるといわれる陶器。織部焼とも。器種は茶碗,手鉢,向付(むこうづけ)など広く生活用具に及び,緑と鉄をあしらい,デフォルメされた斬新(ざんしん)なデザインの作品が多い。作風により絵織部,青織部,黒織部,鳴海織部など。岐阜県土岐市から可児(かに)郡久々利にかけて窯跡が発見され,多治見地方の久尻(くじり)元屋敷,大平(おおひら),弥七田(やしちだ)窯の製品がすぐれている。
→関連項目北大路魯山人香合瀬戸焼鉄絵緑釉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android