(読み)くり

精選版 日本国語大辞典 「繰」の意味・読み・例文・類語

くり【繰】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「くる(繰)」の連用形の名詞化 )
  2. 糸などを巻きながらたぐること。
  3. かんぐること。察し。
    1. [初出の実例]「女と云ものは、くりのふかいもので」(出典:虎明本狂言・花子(室町末‐近世初))
  4. ( クリ ) 謡曲の節の一つ。通常の上音より弱吟(よわぎん)では二音階、強吟(つよぎん)では一音階くり上げて、最高調でうたうもの。上掛(かみがかり)では「クリ」、下掛(しもがかり)では「シヲリ」という。繰節(くりぶし・くるふし)
  5. ( クリ ) 謡曲の特定の一節(いっせつ)の名。上掛(かみがかり)でクリ、下掛(しもがかり)では序という。拍子に合わない謡で、上音を基調として下音のユリ節で終わり、その間に必ずくり節を含むのが特徴。多くは四、五句からなり、通常クリ、サシ、クセと連続する。また、内容はクセの序章にあたり、漢詩文仏典(また、それにならった文)の一節をとることが多く、「そもそも」「それ」「しかるに」などの語で始まる。本クリと半クリの二種があり、前者は同吟で、後者は一人(ツレまたはシテ)でうたう。
    1. [初出の実例]「ばんりのはたうにおもむくも〈下クリ〉ただ一はんの道とかや」(出典:金島書(1436)海路)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android