デジタル大辞泉
「義山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎざん【義山】
- 江戸中期の浄土宗の僧。字は良照。号信阿。京都の人。霊元上皇らの帰依(きえ)を受ける。宗典の校定にあたり、円智とともに「円光大師行状画図翼賛」六〇巻を著わす。正保四~享保二年(一六四七‐一七一七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
義山 ぎざん
1647-1717 江戸時代前期-中期の僧。
正保(しょうほ)4年生まれ。京都の人。江戸増上寺で浄土宗学をおさめ,下野(しもつけ)(栃木県)円通寺の聞証(もんしょう)に師事。天和(てんな)3年京都にかえり,知恩院入信院で法然の伝記の注釈「円光大師行状画図(えず)翼賛」を編修し,宗典の研究につとめた。享保(きょうほう)2年11月13日死去。71歳。字(あざな)は良照。号は禅蓮社信阿円観。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 