羽倉外記(読み)はぐらげき

改訂新版 世界大百科事典 「羽倉外記」の意味・わかりやすい解説

羽倉外記 (はぐらげき)
生没年:1790-1862(寛政2-文久2)

江戸後期の幕臣。名は用九。簡堂,天則,可也などと号し,外記は通称。大坂で生まれ,古賀精里門人となって儒学を学び,尚歯会のメンバーとして渡辺崋山らの洋学者と交流する。父秘救の跡を継ぎ,関東,東海の代官歴任し,天保改革期に登用されて,1842年(天保13)には納戸頭,勘定吟味役にのぼる。この間,1838年にはイギリスによる小笠原諸島占領のうわさにより,幕命をうけて伊豆諸島,小笠原諸島方面の巡視に赴く。43年には大坂などの町人に100万両の御用金を課するため上方にのぼり,あわせて吉野金山の開発を図った。水野忠邦失脚とともに罷免され,小普請入,逼塞(ひつそく)を命じられた。その後の対外関係の緊張により49年(嘉永2)には《海防私策》を著し,海防問題に関心を寄せた。おもな著作に,《簡堂遺文》《簡堂叢書》《南汎録》《駿府志略》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 羽倉簡堂 藤田

百科事典マイペディア 「羽倉外記」の意味・わかりやすい解説

羽倉外記【はぐらげき】

江戸末期の儒者。名は用九,簡堂(かんどう),天則などと号す。若くして古賀精里に学び,また江川太郎左衛門広瀬淡窓とも交わる。父は旗本で代官を勤めたが,その死後を継ぎ,関東・東海地方の代官を歴任,伊豆諸島を巡察した。天保改革に抜てきされて政務に参与したが水野忠邦失脚とともに隠退。その後《海防私策》を上申。ほかに《南汎録》《駿城記(すんじょうき)》等。
→関連項目尚歯会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「羽倉外記」の解説

羽倉外記 はぐら-げき

羽倉簡堂(はぐら-かんどう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の羽倉外記の言及

【イノシシ(猪)】より

…山鯨というのは,魚とされていた鯨に擬した獣肉の総称であるが,そうした店の主力商品は猪だった。ネギをいれてなべ煮するのが一般的な食べ方だったが,羽倉外記(簡堂)はその著《饌書(せんしよ)》(1844)の中で,東坡煮(とうばに)にするのがもっともよいと述べている。東坡煮は東坡肉(トンポーロウ)ともいい,蘇東坡が好んだという角煮である。…

※「羽倉外記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android