連続3回以上の自然流産の繰り返しをいい、習慣流産ともいう。妊娠のたびごとに、しかもだいたい同じ時期になると流産を繰り返すもので、連続2回の流産を繰り返したものは次回の妊娠予後がよくなく、検索や治療上にも問題があるので、習慣流産に準じて扱われる。
流産の原因は複雑多岐にわたるが、一般に胎児側(受精卵)因子と母体側因子に分けられている。胎児側因子としては、染色体異常が注目されている。母体側因子としては、性器の異常と性器外の異常が考えられる。性器に関する因子としては、子宮の形態異常や位置異常をはじめ、子宮筋腫(きんしゅ)、子宮内膜症、子宮腔(くう)癒着症などがあるが、とくに習慣流産の場合には子宮頸管(けいかん)無力症が原因となっていることが少なくない。子宮頸管無力症は、主として妊娠中期以降、とくに自覚症状もないうちに子宮口がいつのまにか開き、多くは破水して流産する例が多い。この場合、子宮頸管縫縮術によって子宮口を結紮(けっさつ)しておき、分娩(ぶんべん)直前に糸を抜く方法が効果的である。このほか、抗リン脂質抗体症候群、内分泌因子としては、黄体機能不全による子宮内膜異常、糖尿病、甲状腺(せん)疾患、副腎(ふくじん)疾患などがあり、またトキソプラズマ症や梅毒などの感染症も、習慣流産の原因として考えられている。なお、原因のはっきりしない例も少なくないが、男女間の血液型不適合が原因でおこることもある。
対策としては、非妊時に系統的検査を行ったうえ、チェックされた異常についてはできる限り治療し、原因除去を図るべきである。妊娠時には系統的検査を行いにくいので、対症的治療を行いながら経過観察を続ける。
[新井正夫]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新