デジタル大辞泉
「聞入れる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きき‐い・れる【聞入】
- 〘 他動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ききい・る 〘 他動詞 ラ行下二段活用 〙 - ① 心にとめて聞く。相手の言葉などに耳を傾けて聞く。耳にしようとする。耳を貸す。聞き流しにしない。
- [初出の実例]「耳にも聞いれざりければ、言ひかかづらひて帰りぬ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「いかなる大事あれども、人の言ふ事ききいれず」(出典:徒然草(1331頃)六〇)
- ② 相手の願い、要求、教訓などを、聞いて承認し、そのとおりにする。聞き届ける。願いをかなえる。承諾する。
- [初出の実例]「世間の人むこに取らんとあらそひきこゆれど、ききいれず」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上下)
- 「若き時分より、親の異見も聞入ず」(出典:狂言記・手負山賊(1730))
- ③ 聞いて、それとわかる。聞いたことを理解する。
- [初出の実例]「かかる筋には、いま少し心も得ず、おほどかにて、なにともききいれ給はねば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 