デジタル大辞泉
「心得る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ‐・える【心得・意得】
- 〘 他動詞 ア行下一段活用 〙
[ 文語形 ]こころ・う 〘 他動詞 ア行下二段活用 〙 - ① まわりの事情や物事の意味などを理解し、さとる。わけがわかる。わきまえる。思わくを察する。
- [初出の実例]「宮仕へ仕うまつらず成りぬるも、かくわづらはしき身にて侍れば、心えず思しめされつらめども」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「物の名など心得たるどち、片端言ひ交し、目見合せ笑ひなどして、心知らぬ人に心えず思はする事」(出典:徒然草(1331頃)七八)
- ② 承知する。同意する。了解する。ひきうける。
- [初出の実例]「いかなりけることならむとはいまに心えがたく思ける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)
- 「内侍には伊予内侍・少輔内侍二人ぞ心ゑたりける」(出典:愚管抄(1220)五)
- ③ 気をつける。用心する。心構えをする。覚悟する。
- [初出の実例]「さればころび落ちぬやうに心得て炭をつむべきなり」(出典:徒然草(1331頃)二一三)
- ④ たしなみがある。会得している。その道の経験が深い。精通する。
- [初出の実例]「わが心えたる事ばかりを、おのがじし心をやりて、人をばおとしめなど、かたはらいたき事多かり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- 「与三兵衛重景、石童丸といふ童、舟に心えたればとて〈略〉召し具して」(出典:平家物語(13C前)一〇)
心得るの補助注記
室町時代ごろからヤ行下二段にも活用し「こころゆ(る)」が見られるが、その明らかな例は「こころゆ」の項にあげた。→こころゆ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 