胆嚢炎、胆管炎(読み)たんのうえん、たんかんえん

六訂版 家庭医学大全科 「胆嚢炎、胆管炎」の解説

胆嚢炎、胆管炎
たんのうえん、たんかんえん
Cholecystitis, Cholangitis
(感染症)

どんな感染症か

 肝臓で作られた胆汁胆嚢という袋に蓄えられ、必要に応じて胆管と呼ばれる管を通って十二指腸のなかに排出されます。胆嚢や胆管に起こった炎症胆嚢炎胆管炎と呼びます。

 胆嚢炎・胆管炎の多くは、胆嚢や胆管にできた結石が原因です。この結石が胆嚢や胆管に詰まって胆汁の流れがうっ滞すると、細菌が胆汁に感染して炎症が起こるのです。したがって、もともと胆石をもっている人がかかりやすく、暴飲暴食や、脂肪分の多い食事をとって胆汁の排泄が盛んになった時によくみられます。まれに、胆嚢や胆管にできた腫瘍が原因になることもあります。

 細菌感染の多くは、大腸菌などの腸内雑菌が原因となっています。

症状の現れ方

 主な症状は腹痛と発熱です。通常は右季肋部(きろくぶ)(右の肋骨の下)から心窩部(しんかぶ)みぞおち)にかけての持続的な痛みですが、胸や背中が痛くなって狭心症(きょうしんしょう)などの心臓の病気と間違われることもあります。痛みの程度は重苦しいような鈍痛から激痛を訴える場合までさまざまですが、痛みが長時間続いて次第に強くなります。嘔吐もよくみられる症状です。

 また、胆汁の流れが妨げられるために皮膚や粘膜が黄色くなる黄疸(おうだん)が出ることがあります。とくに胆管結石がある時には、黄疸がよくみられます。

 胆嚢炎・胆管炎が進むと炎症が腹膜に波及して腹膜炎を起こしたり、血液を介して全身に細菌感染が広がる敗血症(はいけつしょう)に進行して命取りになることもあります。とくに高齢者では、胆管炎が急激に悪化することがあるので注意が必要です。

検査と診断

 血液検査とともに腹部X線検査、超音波検査、CT、MRIMRCP)などの画像検査を行います。血液検査では白血球数やCRPなどの炎症反応を示す数値が増加しています。また、血中のビリルビンALPLAPγ(ガンマ)­GTPなどの胆道系酵素の上昇がみられます。

 前述の画像検査では、炎症を起こした胆嚢が腫大し、壁が厚くなっているのがわかり、内部には胆泥(たんでい)の貯留や結石がみられます。胆管炎の場合には胆汁がうっ滞して拡張した胆管がみられ、胆管に詰まった結石が見えることもあります。

治療の方法

①胆嚢炎

 炎症の程度が軽ければ、絶食、輸液、抗生物質の使用などの内科的治療で治すことができます。しかし炎症が強い時には、腹壁から細い針を刺して胆嚢のなかにたまった胆汁を体外に排出する外科的処置(経皮経管胆嚢ドレナージ術)が必要になります。この処置により炎症がおさまれば、数週間後に開腹手術や腹腔鏡手術を行い、胆嚢を摘出します。

 また、このような待機的手術ではなく、発症早期の手術を優先して行うこともあります。さらに最も重症の胆嚢炎で胆嚢壁が化膿して破れたり、腹膜炎を起こしている場合には、緊急手術が必要となります。

②胆管炎

 軽症では内科的治療が優先されますが、必要に応じて内視鏡下に十二指腸から胆管内に細い管を通して胆汁を排出する処置(内視鏡的経胆管ドレナージ術)や、内視鏡を用いて胆管の出口を広げたり、小切開を加えて胆管内に詰まった結石を取り出す処置が行われます。

病気に気づいたらどうする

 無症状の胆石でも、とりあえず医師に相談し、病気の状態をくわしく知っておくことが必要です。胆嚢炎・胆管炎の症状が出た時は緊急の処置が必要なので、早急に医療機関を受診します。

青柴 智子, 斎藤 明子

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

食の医学館 「胆嚢炎、胆管炎」の解説

たんのうえんたんかんえん【胆嚢炎・胆管炎】

《どんな病気か?》


〈多くは、胆石に合併して胆嚢や胆管に炎症が起こる〉
 胆嚢炎(たんのうえん)・胆管炎(たんかんえん)は、胆嚢や胆管に炎症が起こるもので、急性胆嚢炎の約9割が、胆石症(たんせきしょう)に合併して発病します。
 健康なら胆嚢や胆管は無菌状態で、十二指腸(じゅうにしちょう)から細菌が侵入しても、胆汁(たんじゅう)で洗い流せますが、胆石があると、それが胆管などをふさいで胆汁が流れでなくなり、大腸菌などの細菌が感染して炎症の原因となるのです。
 胆嚢炎には急性のものと慢性のものとがあります。
 急性の場合は食後3~4時間で急に吐(は)き気(け)やはげしい腹痛、高熱が現れます。尿の色が濃くなり、黄疸(おうだん)がでることもあります。
 慢性胆嚢炎では、無症状であったり、腹痛があったりとさまざまですが、急性胆嚢炎にくらべて症状は軽く、断続的であるのが特徴です。
 また急性胆管炎では、悪寒(おかん)・発熱、右上腹部痛、黄疸がみられます。

《関連する食品》


〈免疫力を強化するためにカロテン、レクチンをとる〉
○栄養成分としての働きから
 胆嚢炎・胆管炎を予防するには、まず胆石を予防するのが第一です(「胆石症」参照)。胆石がすでにある人は、細菌感染を防ぎ、炎症を起こさないように注意します。
 カロテンには免疫機能を強化し、細菌感染に対する抵抗力をつける働きがあります。カロテンはコマツナ、ニンジン、シュンギク、ツルムラサキなどの緑黄色野菜に含まれています。油脂といっしょにとると吸収率がアップするので、ドレッシングをかけたり、油で炒(いた)めたりするといいでしょう。
 豆類やジャガイモに含まれるたんぱく質のレクチンにも、リンパ球を活性化させて免疫力を強める働きがあります。
 また、牛乳・乳製品に含まれるラクトフェリンは、体内で鉄と結びつき、抗菌作用を発揮します。鉄は微生物の増殖(ぞうしょく)に必要な成分であり、ラクトフェリンが鉄と結びついてしまうと、原因菌は鉄を利用することができなくなるからです。
 とりすぎを避けたほうがよいのは、アルコール、コーヒーなどカフェインを含むもの、炭酸飲料、香辛料などです。また、便秘を防ぐこともたいせつです。

出典 小学館食の医学館について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android