能見村(読み)のみむら

日本歴史地名大系 「能見村」の解説

能見村
のみむら

[現在地名]岡崎市元能見もとのみ町・福寿ふくじゆ町・城北じようほく

岡崎城の北、外堀の外側に位置し、東に能見町、北は伊賀いが村に接する。能見町とともに、岡崎城の北のこの辺り一帯は古くより能見原と称した。能見村の東側が能見町となり岡崎宿中に入ると、それに対し能見村を西能見ともよんだ。近世、能見村の近藤弥兵衛家に伝えられた「能見村根元之事・諸々由来之事」(真野氏所蔵)には、矢作の兼高長者がここで月に六度の能狂言を催したところより能見村と名付けたと伝える。

享禄四年(一五三一)大林だいりん寺宛松平清康の禁制(旧大林寺文書)に「三州額田郡能見郷拾玉山大林寺境内」とあり、その頃は大林寺のある辺りも含めて能見郷と称していた。しかし、慶長九年(一六〇四)松応しようおう寺の朱印状(松応寺文書)に、「一、五十石 参州額田郡能見郷之内 一、五十石 同 州郷之内」とある。これはかつて総持尼そうじに寺領菅生すごう郷を松平氏が蚕食して、能見松平氏がこの能見郷の辺りに所領を有したが、慶長の頃、東能見の松応寺領は菅生村に含まれていたことを示している。


能見村
のうみむら

[現在地名]旭町榊野さかきの

矢作川の支流阿摺あすり川に沿う。東は小沢こぞう村・加塩かしお村、南は鳥巣とりのす村、西は万根まんね村、北は月畑つきばた村に接する。集落は小起伏面上の山麓に点在。現主要地方道土岐―足助線と県道平沢―御蔵線が通る。縄文時代早期・前期・後期・晩期榊野広見さかきのひろみ遺跡が河岸段丘上にある。能見城跡が山の尾根突端にある。比高約二〇メートル。三方を阿摺川の谷が囲む。本丸・二の丸、本丸の中の櫓跡、堀切(空堀)などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android