デジタル大辞泉
「脈」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みゃく【脈・脉】
- 〘 名詞 〙
- ① 動物の体内で血液の流通する管。血管。ちのみち。〔文明本節用集(室町中)〕
- ② 「みゃくはく(脈搏)」の略。
- [初出の実例]「いかなる心地にか、いとあやしきを、脈なんゆかしき。心み給はん」(出典:竹むきが記(1349)上)
- ③ 「みゃくどころ(脈所)」の略。
- [初出の実例]「おもしろひ所にみゃくが有な、中々人間は手にござる、かみなり殿のはかしらにござるとききまらした」(出典:虎明本狂言・神鳴(室町末‐近世初))
- ④ ( 医師がまず脈搏を調べて診察するところから転じて ) 前途の見込み。先の望み。→脈がある・脈がない。
- [初出の実例]「又江間御自身の力で脈を取りかへす工夫もあるだらう」(出典:第三者(1903)〈国木田独歩〉)
- ⑤ 一つづきになっているもの。また、そのすじみち。山脈、水脈、鉱脈、文脈、人脈など。
- [初出の実例]「何でも谷一つ隔てて向ふが脉の走って居る所らしい」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉一)
- ⑥ 植物の葉などにあって、養分、水分などが流通する細い管。葉脈。〔植学啓原(1833)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「脈」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
脈
結晶質の物質で埋められた裂罅(れっか)(fracture)または微裂罅(microfracture).脈は二次的な開いた割れ目に狭い斜に切った状態で形成される.脈は平板状の物体で,二次元的に長く,岩石の中の割れ目に沿って形成されるが,どこかで薄く消滅する.脈の物質は,貫入したマグマからか,熱水溶液からか,隣接する岩石を交代したか,隣接の岩石から染み出したかのいずれかによって形成される[Agricola : 1561, Park & MacDiarmid : 1964].ラテン語のvenaは脈の意味.
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の脈の言及
【鍼灸】より
…種々の手法が存在したらしいが,もっとも普通に用いられてきたのは,[経穴](俗につぼという)という体表の特定の部位を刺激して,多くの場合そこから離れた部位にある病変を治癒させるものである。鍼灸の治療理論になっている経脈(けいみやく)説は,人体には経脈という脈管があり,そのなかを気が循環して生理機能をつかさどっているというもので,その基礎は漢代に成立したと考えられる。経穴は経脈上に散在しているが,それが各人に固定した点であるか,狭い範囲ではあるが移動するものであるかについては定説はない。…
【中国医学】より
…このほかに扁鵲(へんじやく)などに代表されるような民間の医者も存在した。中国医学の思想体系がととのいはじめたのはこの時代で,遅くとも戦国時代の末には[陰陽]説が導入され,経脈の考えが発生していたと考えられる。[五行]説の導入も同じころに行われたと推定される。…
※「脈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 