家庭医学館 「腰部脊柱管狭窄症」の解説
ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう【腰部脊柱管狭窄症 Lumbar Spinal Canal Stenosis】
X線検査で、腰部変形性脊椎症(せきついしょう)(「変形性腰椎症(腰部変形性脊椎症)」)と診断されたもののうち、馬尾神経性間欠性跛行(ばびしんけいせいかんけつせいはこう)という、特徴的な症状を示すものを、腰部脊柱管狭窄症といいます。
中年の男性に多く発病します。
[症状]
腰痛(ようつう)のほかに、背すじを伸ばして立っていたり、歩いていると、腰が重くなる、下肢(かし)(脚(あし))がしだいにしびれてくる、下肢に力が入らずもつれる、下肢全体が痛む、といった症状がおこり、歩けなくなります。しかし、しゃがんだり、いすに腰かけるなどして腰を丸くして休憩すると、症状が消え、歩けるようになります。
このような症状を、馬尾神経性間欠性跛行といいます。
ひどくなると、あおむけやうつぶせに寝ただけで足がしびれ、横むきに背中を丸めて寝ないと眠れなくなります。
会陰部(えいんぶ)にもしびれがおこり、排尿や排便の障害、ときには尿や便を失禁(しっきん)することもあります(膀胱直腸障害(ぼうこうちょくちょうしょうがい))。
[原因]
脊柱管は、脊椎の後部(背中側)を上下に貫いている管で、この中を脊髄(せきずい)が通っており、脊髄の後ろを黄靱帯(おうじんたい)が縦に走っています。腰椎(ようつい)の脊柱管には、脊髄馬尾神経(せきずいばびしんけい)が入っていて、ここから下肢に行く神経が分岐しています。
老化による腰椎の変形で椎体(ついたい)に骨棘(こっきょく)ができたり、椎間関節(ついかんかんせつ)や黄靱帯が肥厚(ひこう)すると、脊柱管が狭くなり、中の馬尾神経がしめつけられます。背すじを伸ばして立ったり歩いたりすると、馬尾神経はさらにしめつけられ、神経自体に循環障害がおこり、下肢のしびれや脱力感がおこるといわれています。
[検査と診断]
痛みなどで歩けなくなり、休むとまた歩けるようになる間欠性跛行は、血栓性静脈炎(けっせんせいじょうみゃくえん)、動脈硬化症など下肢の血管の病気でもおこりますが、この場合は、足の先の動脈の拍動が触れなくなります。これに対して腰部脊柱管狭窄症では、動脈の拍動を触れることができ、背骨をそらすと下肢のしびれや腰痛がおこるので、鑑別できます。
また、椎間板(ついかんばん)ヘルニア(「椎間板ヘルニア」)でも、よく似た腰痛がおこりますが、ヘルニアの場合は、前かがみになると症状が強まるのに、この病気では症状がやわらぐので、鑑別できます。
X線写真では、変形性脊椎症に特有の、さまざまな変化がみられます。
脊柱管の狭窄の程度や範囲、脊髄腫瘍(せきずいしゅよう)や脊髄動静脈奇形との鑑別など、X線ではわからないことを詳しく調べるため、脊髄造影が行なわれることもあります。これは、脊髄腔(せきずいくう)にX線に写る造影剤を注入して撮影するものです。造影剤にヨード製剤が用いられるため、検査前に、必ずヨードに対するアレルギーがないかどうかを調べます。
ヨード過敏症がなくても、検査後24時間は、歩行や体位に制限があるので、医師の指示を確実に守ることが必要です。守らないと、けいれんや頭痛などをおこすことがあります。
CTやMRIも診断に威力を発揮します。最近は脊髄に針を刺さなくてもよいMRIを多用します。
[治療]
背骨を後ろにそらすと症状が悪化するので、腰椎が過度に後ろにそらないようにする特殊なコルセットをつけます。
このコルセットは、ふつうのコルセットと異なり、後方と側方に入っている支柱で腰を固定し、下腹部は大きなストラップ(帯(おび))で圧迫するようにして支えます。これで背骨を後ろにそらせなくなりますが、上腹部にあたるところは、やわらかい素材でできたメッシュ(網目)になっているので、症状がやわらぐ前かがみの姿勢は自由にとることができます。
また、前方にかたむきすぎた骨盤(こつばん)や腰椎の弯曲(わんきょく)を矯正(きょうせい)するために、腹筋を強化する運動療法を行ないます。これは、このコルセットをつけたままでも行なえます。
歩行時には、脊柱の負担を軽くするために、つえや手押し車の使用が勧められます。
骨盤牽引(こつばんけんいん)や、薬剤の内服といった治療では、一時的に軽くなっても、持続的な効果は期待できません。
神経症状が強いときは、神経ブロックが有効なこともありますが、あくまで対症療法ですから、くり返し行なわないほうがよいでしょう。また神経ブロックで、他の病気や副作用がおこったりすることがないわけではないので、主治医とよく相談してください。
●手術
コルセットの装着や運動療法を行なっても症状が軽くならない場合は、脊髄造影で脊柱管の狭窄部やその範囲を確認したうえで、手術をするかどうかが決められます。
手術は、全身麻酔のうえ、背中をたてに切開し、椎体のでっぱりや黄靱帯でせまくなった脊柱管を十分に広げるため、脊柱管の後方をおおっている椎弓(ついきゅう)という骨を広範囲に切除します。
椎弓の切除は、脊柱管の狭窄の範囲によって、2~3個の腰椎から腰椎全体(5個)におよぶものまであります。手術で脊柱管を十分に広げ、神経の圧迫を取り除けば、手術直後から足のしびれや痛みがなくなり、からだをまっすぐに伸ばして眠ることができるようになります。
●手術後の養生
手術後、ギプスベッドやコルセットが必要になることは、ほとんどありません。椎弓切除の際に関節突起を摘出した場合を除けば、一般に術後2~3週間で、痛まずに歩くことができるようになります。しかし、日常生活を自分で行なえるようになるまで、しばらくは入院することになるでしょう。
手術前の病気の状態によって、回復に要する期間は個人差があるので、退院後は担当医と相談しながら、リハビリテーションを進めることになります。ふつう、軽作業であれば、手術後2か月くらいからできるようになります。
※広範脊柱管狭窄症(こうはんせきちゅうかんきょうさくしょう)は、厚労省の特定疾患(とくていしっかん)(難病(なんびょう))に指定されており、治療費の自己負担分は、大部分が公費での支払いとなります。