改訂新版 世界大百科事典 「腰麻痺」の意味・わかりやすい解説
腰麻痺 (ようまひ)
cerebrospinal setariosis
ウマ,ヤギ,ヒツジにみられる病気。ウシに寄生するセタリア属Setariaの指状糸状虫によって起こる。セタリア属の糸状虫は,多くの種類の家畜の腹腔内に見受けられるが,ウシの指状糸状虫は他種の動物の中枢神経系や目に侵入して,麻痺や失明の原因となる。この指状糸状虫は長さ5~10cmの糸状の細い虫で,本来ウシの腹腔内に寄生しているが,この虫のミクロフィラリアは感染動物の末梢血中から,吸血性のカによって吸われ,ウシ以外の他の動物に伝播(でんぱ)する。それらの動物では中枢神経に侵入して,巣状の脳脊髄の軟化が起こる。そのため急性ないしは亜急性の麻痺がみられ,四肢におよぶと数日内に死亡することがある。晩夏か秋に好発する。予防は,媒介するカを防除すること。本病が発症したものでは,全身性の駆虫剤を反復して投与するか,好発時期にあらかじめ毎日投与することが望まれる。発病初期であれば,加療によって多少腰のふらつきは残るが生命は確保できる。
執筆者:本好 茂一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報