ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
敏感期ともいう。元来は植物発生上の用語。発芽後、ある一定期間の日光照射は植物の成長に大きな効果があるが、その期間を外すと激減するなどの現象をさしていた。現在は拡張されて、人間や動物の行動発生の過程において、潜在している機能が具現化、変容、抑制されるうえで、環境要因の作用、とくに特定刺激の提示に高い感受性を示す、限られた発生期間をいう。カモ、ガチョウなど大形離巣性鳥類を人工孵化(ふか)後、生後何時間内かに動く物体に接触させると、以後その物体を親として追尾するようになる刷り込み(刻印づけ)は有名な例である。人間では、たとえばアメリカの神経生理学者レネバーグEric Lenneberg(1921―1975)は言語獲得の臨界期は12~13歳までに限られるとする。モンテッソリは、幼児期までが人格教育や認知的学習の敏感期をなすという。
[藤永 保]
『古川真人・藤田宗和著『新・教育心理学』(1994・尚学社)』▽『ジーン・エイチソン著、成瀬武史訳『やさしい心理言語学 20週講義概要』(1994・南雲堂)』▽『生田哲著『脳の研究――頭によいこと、わるいこと』(2002・講談社)』▽『三谷恵一著『子どもの心理学』(2002・ブレーン出版)』
…その後の研究によって,刷込みには次のような一般的特徴のあることがわかってきた。(1)学習の成立は出生後のある一定の短い期間(感受期sensitive periodまたは臨界期critical period)に限られる。たとえば,誕生後しばらく仲間から離しておいた雛は,感受期をすぎて戻してももはや仲間となじめず,交配もうまくいかない。…
※「臨界期」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新