刷り込み(読み)すりこみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「刷り込み」の意味・わかりやすい解説

刷り込み
すりこみ

動物が生まれてから早い時期にみられる学習の一形式をいい、インプリンティング刻印づけともいう。動物行動学(エソロジーethology)では、「この学習は急速に形成され、しかもたいへん安定的である。また、強化を必要とせず、種のいろいろな特徴が種のパターンとして認識され、その特徴はのちに解発因(リリーサー)にもなる」と定義している。

 ガンカモなど離巣性(早熟性)の鳥類は、孵化(ふか)した直後に初めて出会った動く物体追従する。このような現象を「刷り込み」とよんでいる。通常、自然環境下では、孵化したばかりの雛(ひな)にとって刷り込みの対象となるのは母親であり、正常な刷り込みによって正しい親子のきずなができ、親の保護や世話を受け、自らの生存を守ることになる。イギリスの動物学者スパルディングD. A. Spalding(1840?―1875)が初めてこの行動を実験的に研究し、ドイツの動物学者ハインロートO. Heinroth(1897―1945)は、孵卵器でかえったハイイロガンの雛が人間に追従し、仲間のガンとはいっしょに生活できなくなることを発見した。彼の弟子であるオーストリアの動物学者ローレンツは、初めてこの行動を刷り込みPrägungと名づけ、詳しい研究を発表した。ローレンツは、刷り込みが通常の学習と次の点で区別できると考えた。(1)臨界期critical periodが存在し、生活史の特定の時期(おもに初期)にだけ成立する。(2)無報酬性で、賞とか罰を必要としない。(3)不可逆性で、消去転移が困難である。(4)行動後続発現性で、生涯保持され、生得的なサイン刺激と変わらない。たとえば、人間を刷り込んで成熟したガンは人間に求愛する。(5)超個体性で、個体の特徴ではなく種の特徴が刷り込まれる。人間を刷り込んだガンは、すべての人間に対して特有の行動を示す。

 ローレンツは、接近と追従という本能行動を解発するサイン刺激と、生得的解発機構の結び付きによって刷り込みが生ずると考えた。その後、刷り込まれる刺激は生得的に備わっているのではなく、ある時期に習得し、経験によって変容する特殊な学習であると考える学者が現れ、刷り込みの研究が盛んになった。ヘスE. H. Hessは、カモの雛が孵化後13~16時間の敏感期に刷り込みの成立しやすいことをみいだした(1959)。今日では、刷り込みは種の生存に特別重要な行動に認められる特殊な学習で、行動(機構)は生得的であるが、解発する対象(刷り込まれる内容)は経験によって習得されるという考えに落ち着いている。

[植松辰美]

『D・A・デュースバリィ著、奥井一満訳『比較・動物行動学』(1981・共立出版)』『A・マニング著、堀田凱樹・千葉豊子訳『動物行動学入門』(1975・培風館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「刷り込み」の意味・わかりやすい解説

刷り込み
すりこみ
imprinting

学習の一種。刻印づけともいう。刷り込みによる学習には,行動の習得に多数回あるいは長時間の試行を必要としないこと,普通生後まもなく,ある限定された時期にのみ学習が成立すること,一度習得された行動はその後の経験によって訂正できず,非可逆的であり消去されにくいことなど,一般の条件づけによる学習過程とは異なった特色がある。カモなどの鳥に,孵化後一定時間内に人や動物,あるいは物体を見せ追尾させると,その鳥は一生それを追尾するようになるという現象が比較行動学者 K.ローレンツによって見出されたが,このような行動は刷り込みの典型的な例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「刷り込み」の解説

刷り込み

 (1) 早成性の生物にみられる学習形態の一種.(2) ゲノムインプリンティング,ゲノム刷り込みともいう.母か父に由来する遺伝子のどちらが発現するかが決まっている遺伝子は,配偶子が形成される過程で遺伝子にその情報が保存されているために起こる.この現象.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android