致命率(読み)チメイリツ

関連語 効果 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「致命率」の意味・わかりやすい解説

致命率
ちめいりつ

ある疾病罹患(りかん)した者のうち、その疾病で死亡する者の割合をいう。赤痢のようにほとんどの患者が死亡しない疾病の致命率は0に近く、ほとんどの患者が死亡するような疾病のそれは1に近い。結核戦前不治の病といわれ、その致命率が高かったが、化学療法出現という治療の飛躍的進歩などにより、最近はその致命率が非常に低くなった。また、肝炎は、かつては黄疸(おうだん)を伴う重症例のみが診断されていたため、その致命率は低くなかったが、最近では血清化学検査という診断の進歩により、軽症例も多く発見されるようになり、その致命率は非常に低くなった。このように致命率は時代、国などが異なれば、同じ疾病でもかなり異なることとなる。

杉田 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「致命率」の意味・わかりやすい解説

致命率
ちめいりつ
lethality; fatality

致死率ともいう。患者数に対する死亡者の比率をいう。ある病気による死亡者数を,その患者数で割ったもの。実際の患者数を正確につかむことが困難なので,信頼性にやや難点がある。時間を区切って致命率を求め,手術や治療の効果を評価する尺度として用いることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の致命率の言及

【致死率】より

…致命率ともいう。致死率は次の式で求められる。…

※「致命率」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android