興禅寺跡
こうぜんじあと
[現在地名]高萩市下手綱
竜子山にあった臨済宗の古寺。長松山と号する。本尊は不詳。「法海禅師行状記」に
<資料は省略されています>
とあり、「永禄二年竹閑座佐竹紹図並物語誌」(正宗寺蔵)に「上総介道源者十九歳にて道心起シテ多珂荘竜孤山興禅寺被
立(中略)興禅寺は竜孤山にあり、山号は長松山と云、無依和尚開山也」とある。両者に出る興禅寺が同一とすれば、文永(一二六四―七五)頃吉源入道善行が開基し無学静照(法海禅師)が開山した興禅寺は、佐竹上総介道源(貞義)が一九歳の時すなわち嘉元三年(一三〇五)に無依によって再興されたことになる。
興禅寺跡
こうぜんじあと
[現在地名]吉田町吉田
郡山城内で現在郡山公園となっている地にあった臨済宗の大寺。海鳥山と号し本尊釈迦仏は広島瑞川寺(現広島市東区)に移ったといわれる。毛利元就時代以前からの大寺で、「陰徳太平記」に「永正十年癸酉六月十八日、大明の船一隻来朝す、正使了庵仏日禅師に、燕都の相人朱良範先生、便船を乞ひて来著す(中略)芸州吉田に至て送り付けたり、大明並に日本の出家は興禅寺・大通院・曹洞寺に宿し、相人は吉田の市店に舎りぬ」とある。
毛利元就は尼子討伐が完了した永禄一〇年(一五六七)一二月、その祝を領民と分ち合うため、興禅寺に舞台をしつらえ、京より招いた観世太夫一座の能狂言を催した。
興禅寺跡
こうぜんじあと
[現在地名]財部町北俣
浦興禅寺にある。桜木村にあった臨済宗寺院。国分正興寺(現国分市)末で、雲竜山と号した。「三国名勝図会」などによれば、本尊の千手観音は坐像の長さ一尺六寸、仏師は井上左京進。月川を開山とし、その弟子不
を開基とする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 