舎菜(読み)せきさい

精選版 日本国語大辞典 「舎菜」の意味・読み・例文・類語

せき‐さい【舎菜・釈菜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 舎菜 ) 古代中国で、初めて学校にはいるとき、入門挨拶(あいさつ)として野菜などの贈り物をすること。〔周礼春官
  3. 略式釈奠(せきてん)を行なうこと。古代中国で行なわれ、日本にもこの風習が伝わり、江戸時代湯島聖堂で二月と八月に孔子をまつる祭典を行なった。二月のを釈菜、八月のを釈奠という。《 季語・春 》 〔建内記‐永享一一年(1439)二月七日〕
    1. [初出の実例]「萩に学校の様なる事を立て、釈菜をもなし、扶持方等の料に五百石附置き」(出典:政談(1727頃)四)
    2. [その他の文献]〔礼記‐月令〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む